【新聞ウォッチ】三菱「ギャラン」米からの“逆輸入”は苦肉の策

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】三菱「ギャラン」米からの“逆輸入”は苦肉の策
【新聞ウォッチ】三菱「ギャラン」米からの“逆輸入”は苦肉の策 全 3 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年3月26日付

●自動車教習、iモードでいつでも予約、横浜の旭自動車学校(毎日・12面)  

●日産村山工場、今月で停止、「跡地利用」で新たな悩み(東京・28面)

●地球を読む、車社会が耕地奪う、レスター・ブラウン・ワールドウオッチ研究所理事長(読売・1面)

●韓国・現代前名誉会長の葬儀の列とぎれず(産経・5面)

●車種別に国際分業体制、三菱「ギャラン」全量を米に、ホンダ「シビック」英で3ドア(日経・1面)

●英ジャガー、新型車の広告をネットで若者にアピール(日経・14面)

●GMはディーラー情報、値引き価格、ネットで提示(日経・15面)

●自動車教習所「値下げ競争激化」5万円以上の例も(日経・19面)         

ひとくちコメント

三菱自動車は、中型乗用車の『ギャラン』の国内生産を2003年にも中止、米工場に全面移管する。ホンダも今夏から小型車の『シビック』の3ドア車の生産を英国工場に集約。自動車業界で車種ごとに世界の最適地に生産を集約させる国際分業体制の動きが広がっている、ときょうの日経が一面トップで報じている。

コスト削減効果を狙うためにも「国際分業を加速させる」と言えば聞こえはいいが、ホンダはともかく、経営再建中の三菱は名古屋の大江工場を閉鎖するなど国内生産の車種を絞り込むのは避けられない状況に追い込まれており、この決断は苦肉の策でもある。三菱の販売担当者は「売りたくても新しい車が出ない」と嘆いており、車種のバリエーションを豊富にするためにも“逆輸入”を増やさざるを得ない。

そのうち三菱のショールームには、ベンツをはじめ、世界各地から“ワールドカー”が一堂に集まることにもなりかねない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る