「メイド・イン・アメリカ」は消費者の購入に無関係

自動車 社会 社会

アメリカでは1995年に新車販売の際、パーツなどの何パーセントが国内で作られたものかを表示するタグをつけるよう決定された。メイド・イン・アメリカ法と話題になり、パーツの輸入率の高い日本メーカーなどは戦々兢々としたものだ。

しかし開始から5年以上が過ぎ、NHTSA(道路交通安全局)がこの度行った消費者へのアンケートで、このタグが自動車購入にほとんど影響を及ぼしていないことが判明した。新車を買う際、アメリカ産のパーツ含有量が多い車を選ぶ、と答えた人は全体のわずか5%。しかも77%はこうしたタグがつけられている、ということにすら気付いていなかったという。

ただし95年からはアメリカで好景気が続き、消費者の関心も国産にこだわっていなかったという事実がある。この先アメリカの景気が減速すれば、バイ・アメリカン運動も再燃するかもしれない。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る