【F1開幕ダッシュ分析 Part. 2】ミシュラン復帰初優勝は近い

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1開幕ダッシュ分析 Part. 2】ミシュラン復帰初優勝は近い
【F1開幕ダッシュ分析 Part. 2】ミシュラン復帰初優勝は近い 全 6 枚 拡大写真

やはりミシュランは並のチャレンジャーではなかった。ブリヂストン関係者はブラジルGPを終えたいま、驚愕しているに違いない。タイヤの戦力を比較するなら、依然としてブリヂストンに分がある。これは間違いのない事実だ。ところがミシュランの学習スピードは並ではない……これも事実だろう。

【画像全6枚】

98年からF1に導入されたドライ用のグルーブド(溝つき)タイヤは、上昇し続けるF1マシンのラップタイムを落とす目的でFIAが規則化したもの。そのグルーブドタイヤを設計するタイヤエンジニアにとっては、それまでのドライ用レーシングタイヤ(スリック)の概念が通じない難物だという。一般的に強グリップ力=ソフトコンパウンドと考えることは間違いではないが、ことF1用グルーブドタイヤの場合、構造(コンストラクション)でグリップを得る思考がより強く盛り込まれている。

これまでグルーブドタイヤを設計した経験を持たない(はずの)ミシュランが、開幕2戦目のマレーシアGPであわやポールポジションかという走りを見せ、再びブラジルGPでも同じようなパフォーマンスを見せた。ラルフ・シューマッハの予選、フアン・モントーヤのトップ快走劇……いずれもミシュランタイヤの開発が急速に良い方向へ動き始めていることの証である。グルーブドタイヤという未知の領域であったはずの技術をヨーロッパラウンドに至る前にモノにしつつあるフランスのタイヤメーカー。復帰後の初優勝は意外に早く訪れるかもしれない。

無論、ミシュラン復帰後の成功(初ポールポジション、初優勝)が今シーズン中にあるとすれば、それはもちろんウィリアムズによって達成されるだろう。ミシュランタイヤの開発スピードも凄いが、ウィリアムズFW23・BMWのポテンシャルは関係者たちが想像していた以上に高い。マレーシアGP直後とは違って現時点において、彼らの速さをもはやフロックとは言えない。ウィリアムズの堅実なシャシー、そして何よりもBMWエンジンの信頼性をも兼ね備えたパワーは驚異的ですらある。

F1エンジンのパワーはもちろん公表されることなどないが、パドックでの噂ではBMWエンジンは800〜850PSの間にあると評判になっている。850PSは少々オーバーな噂だと思うが、パワーが出ていることだけは間違いない。高速テクニカルコースのインテルラゴスで見せたパフォーマンス……というより(相対比較したうえで)ヘビーダウンフォース仕様のリヤウイングで何故あのトップスピードが出るのか……、その答えはBMWが2001年用に新設計した90度バンクのE41エンジンが吐き出すエキゾーストノートが語っていたと言えないだろうか?

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  3. 「4気筒1000ccツアラーは神」ホンダの新型スポーツツアラー『CB1000GT』初公開に、「ほぼパーフェクト」など絶賛の声
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. スズキ『キャリイ』『スーパーキャリイ』、フロントと内装デザイン一新…改良新型の先行情報を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る