三菱自動車の変換に必要なのはダイアログ---パソコンじゃないよ

自動車 社会 社会
三菱自動車の変換に必要なのはダイアログ---パソコンじゃないよ
三菱自動車の変換に必要なのはダイアログ---パソコンじゃないよ 全 1 枚 拡大写真

三菱自動車工業のロルフ・エクロート副社長は1日、入社式の席上で156人の新入社員たち2枚のプラカードを使って対話を行った。これは副社長が「企業文化を変えるにはダイアログ(対話)が重要だ」と述べたことから行われたもの。

156人の新入社員全員に赤と青、2枚のカードを配布。副社長の質問にカードを掲げて答えるという方式を取った。質問事項は「三菱自動車は今後もラリー参戦を続けるべきか?」や、「自身が購入する理想のクルマは日本車か、外車か?」など。当然、意見はわかれるわけだが、その双方にその答えを選んだ理由を尋ねていった。

三菱自動車といえば、上意下達の傾向が色濃く残り、どちらかといえば内向き重視の会社であり、その社風が昨年の大規模なリコール隠しを招いたとささやかれるほどだが、副社長はその流れを変えたかったようだ。式の最後には「これからも遠慮することなく、積極的に意見を出してほしい。社内だけでなく世界中の顧客との対話を積み重ねてこそ変化に対応できる」と発言。これまでの流れを新入社員の代から断ち切ろうと懸命だった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  4. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  5. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る