三菱自動車の変換に必要なのはダイアログ---パソコンじゃないよ

自動車 社会 社会
三菱自動車の変換に必要なのはダイアログ---パソコンじゃないよ
三菱自動車の変換に必要なのはダイアログ---パソコンじゃないよ 全 1 枚 拡大写真

三菱自動車工業のロルフ・エクロート副社長は1日、入社式の席上で156人の新入社員たち2枚のプラカードを使って対話を行った。これは副社長が「企業文化を変えるにはダイアログ(対話)が重要だ」と述べたことから行われたもの。

156人の新入社員全員に赤と青、2枚のカードを配布。副社長の質問にカードを掲げて答えるという方式を取った。質問事項は「三菱自動車は今後もラリー参戦を続けるべきか?」や、「自身が購入する理想のクルマは日本車か、外車か?」など。当然、意見はわかれるわけだが、その双方にその答えを選んだ理由を尋ねていった。

三菱自動車といえば、上意下達の傾向が色濃く残り、どちらかといえば内向き重視の会社であり、その社風が昨年の大規模なリコール隠しを招いたとささやかれるほどだが、副社長はその流れを変えたかったようだ。式の最後には「これからも遠慮することなく、積極的に意見を出してほしい。社内だけでなく世界中の顧客との対話を積み重ねてこそ変化に対応できる」と発言。これまでの流れを新入社員の代から断ち切ろうと懸命だった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る