【F1開幕ダッシュ分析 Part. 3】新人もデビュー前にコースを熟知

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1開幕ダッシュ分析 Part. 3】新人もデビュー前にコースを熟知
【F1開幕ダッシュ分析 Part. 3】新人もデビュー前にコースを熟知 全 6 枚 拡大写真
2001年が終わる頃には、きっと今シーズンはこう言われているだろう。「新人の当たり年だった」と。スーパーライセンス発給問題で揺れたキミ・ライコネン(ザウバー)は開幕戦でいきないのポイントゲット、一応ルーキーのフアン・モントーヤ(ウィリアムズ)に至っては第3戦であわや初優勝という活躍ぶりである。

ただし、モントーヤについては度々auto-ASCIIの座談会でも語ってきたように新人扱いすべきドライバーではない。ウィリアムズのテストチームを経てCARTの世界に行き、そこでチャンピオンになったドライバーである。たまたま記録の上でF1ルーキーと言えるだけの話しなのだ。……と説明してしまうと、ライコネンの活躍に対して説明がつかないではないか? ところがこれに関しても充分に説明がついてしまう。

いまから20年くらい前までは少なくとも、新人ドライバーを新人扱いして良かったのかもしれない。新人ドライバーが初コースに出たとき、最初にやるのはベテランドライバーの真後ろについて最速ラインとブレーキングポイントの学習だったからだ。ある有望株と評判だった新人ドライバーがベテランのチームメートの後ろについたとき、わざと違うラインを走られたというのは実話である。

ところが、現代のF1は情報戦であることは周知の事実。走行中のデータをすべて目視できるテレメーターの存在がある。つまり、昨年のデータではあってもすべてのコーナーの挙動が解析されている。F1級のドライバーならコース図とテレメータのデータさえあれば頭のなかですでにテスト走行ができてしまうものだと、某トップドライバーに聞いたことがある。

さらに言えば、PCゲーム上での疑似走行もコースを頭に叩きこむには打ってつけの素材なのだそうだ(ライコネンがPCゲームをやっているかどうかは未確認)。ただし、読者の皆さんが想像するような、まるでゲームセンターにあるリアルシミュレーターのようなものはF1チームにまだ存在しない。ただし、某メーカーではかなり精度の高いF1シミュレーターを開発中らしいが……。

コンピュータ上で空力解析を行う技術が実用化されようとしているいま、遠くない将来においては、新人ドライバーのテストはF1シミュレーターマシン上で行われるようになるだろう。新人というくくりで言うなら、最後に一言。「アロウズのベルノルディは並だとしても、ミナルディのアロンゾはひょっとすると大化けするかも……」。筆者の独り言でした(笑)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る