【新聞ウォッチ】出資37%、ダイムラーが“崖っぷち”三菱に入れ込む理由

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】出資37%、ダイムラーが“崖っぷち”三菱に入れ込む理由
【新聞ウォッチ】出資37%、ダイムラーが“崖っぷち”三菱に入れ込む理由 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年4月10日付

●三菱自動車、ボルボとの資本提携の解消合意 (朝日・10面)

●事故の“減速”なるか、大型トラックに速度制限、高速道の流れ乱す声も(東京・18面)

●米子会社2年で再建、ブリヂストン・渡辺新社長表明(読売・8面)

●燃料電池車、燃費と供給拠点カギ(読売・9面)

●トヨタ、「ヴィッツ」の特別仕様車スカイブルーバージョン発売(読売・11面)

●新交通安全計画目標どう実現、高齢者の意識向上狙い(読売・15面)

●チャイルドシート着用義務化で前年度比出荷量21%増、 (毎日・3面)

●地球守る低公害バス、板橋区の幼稚園が導入 (毎日・25面)

●富士重工「レガシィ」燃料タンク欠陥でリコール(毎日・28面)

●携帯電話使い車の燃費分析、アスキー、日石三菱などサービス開始(日経・15面)

●ガソリンスタンド、高級洗車サービスを強化(日経・31面)

ひとくちコメント

三菱自動車は、交渉が難航していたスウェーデンのボルボと資本提携やトラック・バス事業での協力関係を解消することで最終的に決着した。34%出資する三菱の筆頭株主であるダイムラー・クライスラーから「ボルボが所有する3.3%分の三菱自動車株を取得する」という通告があったためだ。ダイムラーは11日の株主総会でこの方針を正式に表明する、ときょうの日経、朝日の2紙が取り上げている。

ダイムラーが経営再建中の三菱への出資を引き上げたことで、トラック市場で競合するボルボとの提携解消は時間の問題とみられていたが、ボルボ所有の三菱株の引き取り先が注目されていた。昨年秋に結んだ新たな契約では「ダイムラーは三菱の出資比率を3年間は引き上げない」と決めたばかりだったが、ボルボとの解消で早くも見直されることになった。

出資比率が37%強に高まることでダイムラーの支配力も一段と強まることになるが、リコール問題をきっかけに存続が危ぶまれている三菱に、何故ダイムラーは過剰過ぎるほどに入れ込むのか。

三菱の関係者によると「ウチがアピールできるのは環境技術しかない」という。一説には欧州市場などでの待ったなしの環境規制にベンツの技術力では対応できないとみられているからだ。今後も三菱は切り札の“環境”をちらつかせながら支援をあおぐことになりそうだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る