【新聞ウォッチ】国土交通省がリコール処理で改善指示を与えた6社はココ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年4月12日付

●三菱自動車・ダイムラー戦略提携、トラック、バスでも「三菱との関係不可欠なもの」シュレンプ会長(朝日・13面)

●豊田自動織機、千葉市市川に物流関係の展示場完成(朝日・13面)

●経済産業省、ドライブ“IT化”を支援、渋滞情報の支援など(毎日・10面)

●昨年度の中古車販売4年 ぶり前年度比増加(毎日・10面)

●自動車など環境配慮“落第”、消費者購入動機アンケート結果(毎日・17面)

●ダイハツ工業、車椅子で乗れる「ムーヴスローパー」の新型発売(読売・11面)

●リコール迅速化など6社に改善を指導(読売・38面)

●ホンダ、「シビック」などリコール届け出(読売・38面)

●ミシュランタイヤ、4製品にリコール(産経・7面)

●日産自動車、新車販売台数5年後100万台目標に(日経・11面)

ひとくちコメント

きょうの各紙は、ダイムラークライスラーが「ボルボが所有していた3.3%分の三菱自動車株取得」について、株主総会で正式表明したことを大きく報じている。「ダイムラーの完全傘下に」(毎日、産経)、「三菱自、再建へ一本化」(東京)など、ボルボとの提携を解消、出資比率が37%強に高まるダイムラーの支配力が一段と強まる内容を取り上げている。

読者の関心は、3.3%分の取得額なのだが、読売などによると、2億9700万ドル(約370億円)。時価換算の160億円の2倍以上、ボルボが支払った290億円を大きく上回った額という。ところが産経だけは取得額が載っていない。

載っていないと言えば、きょうの紙面で読売、朝日、日経が取り上げている国土交通省が公表したリコール業務の各社への立入検査結果。全社について「おおむね適切に実施されていた」そうだが、一部でクレーム情報処理の対応が遅れた問題もあるとして、「6社に改善を指示した」という。

問題はその6社だが、読売、朝日には個別の会社名が載っていないが、日経は、いすゞ、ヤマハ発、川崎重工、日野、日産、スズキと具体的に掲載している。最近は各紙とも活字が大きくなって、コンパクトに記事をまとめなければならないというお家の事情もわかるが、読者の立場からみて知りたい情報は何かということを念頭に置いて報じてもらいたいものである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る