【ASV成果報告会 Vol. 4】低価格システムには路側インフラとの連携も必要

自動車 テクノロジー ITS
【ASV成果報告会 Vol. 4】低価格システムには路側インフラとの連携も必要
【ASV成果報告会 Vol. 4】低価格システムには路側インフラとの連携も必要 全 2 枚 拡大写真

ダイハツはエレクトロニクス技術を駆使してクルマを高知能化し、事故を未然に防ぐ予防安全技術(アクティブセーフティ)を柱にASV開発を行ってきた。ただし、そこには軽自動車・小型車メーカー特有の悩みもある。

ユーザーの負担にならない低価格でデバイスを設定する必要があり、しかしながら効果は最大限に発揮しなくては意味がないという、そんな高いハードルがあったのだ。そこでダイハツは専用に開発したパーツではなく、既存の民生品を使用することで導入のハードルを低くしようと考え、CCDカメラとコンピューター制御の可能なブレーキ、既存のカーナビゲーションを組み合わせることで安価な安全システムを作り出した。レーダーにも構造が複雑で高価なミリ波ではなく、民生用汎用品のレーザーを利用している。

今回の第2期ASV実験でダイハツが力を入れたのが、カーブ進入危険速度防止支援システム。カーナビの地図情報によるカーブの線形情報(半径など)から、安全な進入速度を算定し、スピードがそれを上回っていた場合には警報を鳴らし、ドライバーによる減速操作が間に合わないときには、コンピューターがアクチュエーターを自動的に操作して速度を下げるというもの。

100km/hでテストコースを走行し、カーブの手前で2秒間の警報の後、40km/h相当の減速を4秒間で実施した。ドライバーに掛かる加速度(G)は0.25Gで、ちょっとした不快感を与えるが、カーブ直前までには安全進入速度である60km/hを確保でき、実験は成功した。しかし、カーナビの地図情報を頼りにしているため、測位が困難な場所では精度が著しく低下する恐れもあり、路側システムと組み合わせることが必要などの課題もクローズアップしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る