【F1分裂騒動…Part 2】80年代、メーカー系とコンストラクター系が対立

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1分裂騒動…Part 2】80年代、メーカー系とコンストラクター系が対立
【F1分裂騒動…Part 2】80年代、メーカー系とコンストラクター系が対立 全 3 枚 拡大写真

2001年に勃発したF1分裂騒動を知るためにも、1980年に起きた事件を再確認することは遠回りではない。じつはF1が分裂騒ぎを起こしたのはその1980年から(表面的には)2度目のことなのである。

【画像全3枚】

現在、FOAとして組織されている団体の起源は「FOCA」(F1製造者協会)に遡ることができる。FOCAとはF1コンストラクターの組合のような組織だったと考えて良いだろう。1970年台半ばに組織され、当時、ブラバムのチームオーナーだったバーニー・エクレストンがFOCAの会長職を兼務した。バーニーはそれまで各チームが個別にレース主催者と賞金やスターティングマネーの取り分などを交渉していた原始的なやり方を一手に引き受け、チームがレースに集中できる環境を整えた。

いっぽうFIA内には、元々FIA-CSIというひとつの委員会組織があったが、ジャンマリー・バレストルがFIAの会長に就任した後これをFISAという個別の組織に独立させ、F1の運営やレギュレーションに対して口出しをするようになった。FISAはどちらかと言えばヨーロッパのメーカー系チーム(フェラーリ、ルノー、アルファロメオなど)側に立った運営を行った。

ところがFISA=バレストルは、FOCA=エクレストンの存在が疎ましくて仕方がない。何故ならイギリス系コンストラクターの代表であるFOCAとことあるごとに意見が対立したからだ。以後、FOCAとFISAは徹底的にやりあうことになる。

1980年6月、スペインGPで事件が表面化した。メーカー系であるFISA系チームが参加を取りやめたのだ。それでもグランプリはF1興行権を持つFOCAによって開催され、FOCA系チームの22台が参加して強行された。ところが翌日、FISAはそのスペインGPが違法レースであったと表明し、結局、1980年のスペインGPは世界選手権として記録に残らないレースとなってしまった。続くフランスGPは、当時FIA本部がフランスにあったためFISA系の3チーム=6台しか出走しないという噂まで噴出することになる(結局、全車が出走)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る