GMの生産性向上、それでも日本車にはまだまだ……

自動車 ビジネス 企業動向
GMの生産性向上、それでも日本車にはまだまだ……
GMの生産性向上、それでも日本車にはまだまだ…… 全 2 枚 拡大写真
日米の車を比較する時よく使われるのが品質と、生産性という言葉だ。日本のメーカーが利益を挙げられるのは品質の良い車を作るから、という理由だけではない。そのすぐれた生産性でコストが低くなっているためだ。

アメリカビッグ3は「この生産性の向上」という目標を常にかかげて来た。そしてGMでは同社の生産性はこの1年で8%向上した、と宣言している。 フォードの生産性が昨年以来やや下降したため、GMはアメリカンメーカーで現在ナンバーワンの生産性を誇っている、と自負している。

ところが、生産性の目安となる1台の車を作り上げるのに労働時間はどれくらいか、という数字を比較してみるとまだまだ日米の差は歴然。昨年の数字で見ると、フォードは23時間15分、GMが28時間20分、ダイムラー・クライスラーでは30時間だ。これに対し日産は18時間12分、ホンダは20時間15分、トヨタも21時間45分。

しかも今年の前半に行われたJDパワーアンドアソシエイツの品質調査で、フォードの品質は低下傾向とされ、日本車が品質優位の傾向は変わらない。どうすれば日本車の品質と生産性を得ることができるのか、ビッグ3は真剣に頭を痛めているようだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る