【ホンダ『フィット』発進】VTECを捨てた理由

エコカー 燃費
【ホンダ『フィット』発進】VTECを捨てた理由
【ホンダ『フィット』発進】VTECを捨てた理由 全 5 枚 拡大写真

ホンダ『フィット』のエンジンは、i-シリーズ第2弾として開発された1.3リットル「i-DSI」1種類。i-シリーズとは、低燃費・低排出ガスとドライバビリティーの両立をめざしたシリーズで、『ストリーム』や『ステップワゴン』に搭載されている「i-VTEC」に続く第2弾となる。

i-DSI(デュアル&シーケンシャルイグニッション)は、1気筒あたり2本のプラグを使い、回転数と負荷によって点火タイミングを変化させて燃焼効率を高め、主に燃費性能を向上させるための技術だ。これは、将来導入されるであろう欧州版CAFE規制(アメリカの企業内平均燃費規制)対策という側面もある。10・15モード燃費は、『ロゴ』1.3リットルの18.0km/リットルから大きく向上し、23km/リットルとなった。

これまでのホンダは、出力向上から燃費対策までをVTECで行ってきた。しかし今回はi-DSIというまったく違う技術を投入している。その理由について、本田技術研究所栃木研究所 第32開発ブロックアシスタントチーフエンジニアの釜神武司さんに聞いた。

「VTECはハイパワーと環境の両立を目指したエンジンですが、機構が複雑になるためにどうしても大きく重くなっていました。今回は1.0〜1.5リットルという小さめのクラスということで、VTECに比べてコンパクトで軽量であることと、ピークパワーよりも燃費を重視してi-DSIを選択しました」とのことだ。

今後は、パワーが求められる車種に搭載されるエンジンにはi-VTEC、燃費重視の車種ではi-DSIというように使い分けられていくという。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る