【熊野学の技術詳説】『フィット』---エンジンコンパクト化技術のすべて

自動車 ニューモデル 新型車
【熊野学の技術詳説】『フィット』---エンジンコンパクト化技術のすべて
【熊野学の技術詳説】『フィット』---エンジンコンパクト化技術のすべて 全 5 枚 拡大写真

エンジンの軽量・コンパクト化は、吸排気レイアウトの変更、ロングストローク化、ボア間寸法の短縮、カムシャフトのチェーン駆動などで達成された。

前後長のコンパクト化に最も貢献したのは、樹脂製インテークマニフォールドだ。シリンダーヘッド前面に取り付けられるインテークマニフォールドは、サージタンク部がシリンダーヘッドの上に位置し、長い吸気管長を確保しつつ前方への張り出しはほとんどない。このようなサージタンクの配置はエンジンの全高を高くするが、全高の高いフィットはエンジンフードも高く、エンジンはその下に無理なく納まっている。

エンジン幅のコンパクト化は、ロングストローク化、ボア間寸法の短縮、カムシャフトのチェーン駆動などにより実現された。ボア・ストロークはφ73×80、従来エンジンのφ75×76よりロングストロークであり、『インサイト』の3気筒エンジン(φ72×81.5)とほとんど同じだ。

このスモールボアと、遠心鋳造スリーブによる短いボア間寸法の組合せがボアピッチを短くした。遠心鋳造スリーブは外面に適当にな凸凹があり、アルミ合金との密着性が高いので、ボア間寸法を短縮できる。

カムシャフトのチェーンは、従来エンジンのベルト駆動に替えて採用された。チェーンは同じ動力を伝えるのにベルトより大幅に幅が狭く、エンジン幅の短縮に役立つ。チェーン駆動はベルト駆動より騒音が大きいのが欠点であるが、現在は小ピットのサイレントチェーンが開発され、この問題は解消している。

以上のようなエンジンのコンパクト化は、衝突安全の向上にも役立った。エンジンルームの両脇を前後に通るサイドフレームは太く平行になり、前面衝突時の衝撃吸収性を高めている。このように、エンジンのコンパクト化は衝突安全にも役立つ。

【画像全5枚】

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る