【F1分裂騒動…Part 5】F1ビジネスの透明性を問う

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1分裂騒動…Part 5】F1ビジネスの透明性を問う
【F1分裂騒動…Part 5】F1ビジネスの透明性を問う 全 4 枚 拡大写真
EU委員会は「FIAはひとつの団体にF1に関する巨大な権利を無競争に提供した。またFIAは公共団体にも関わらず、自ら開催する商業権利ビジネスに参加している。これは独占禁止法に違反する」という見解を発表した。

この意外な横やりに困惑したのがFIAである。かつてバレストルとF1の覇権争いを繰りひろげたバーニーは、FIA会長の座に自分の息のかかった人材でもあるマックス・モズレーを送り込んだ。こうしてバレストルをFIAから追いだし、名目上、2つの団体が統括するF1だったが、実質は全ての権利がバーニー・エクレストンが掌握する結果となっていた。

しかし、もしFIAがEU委員会の指摘を受け入れると、FIAは150カ国以上のドライバー協会(日本はJAF)による団体であり、すべての決定は多数決による民主主義団体である、という基本概念が根底から崩れることになる。これはFIAとしては絶対に受け入れられない条件だった。

このため、2000年のモナコGPでマックス・モズレーは「EU委員会の指摘は、まったく的外れなもので、FIAとFOAは完全な別団体である。もしEU委員会がFIAという民主主義的団体に介入するようなことがあれば、FIAはヨーロッパ圏からのグランプリ開催撤退(実際にはヨーロッパGPとして1GPを残すと発表)も考えなくてはならない。我々は世界選手権を開いているのであって、F1はヨーロッパ選手権でない」と真っ向からEU委員会に対立してみせた。

ヨーロッパ圏からのF1開催消滅。これにはさすがのEU委員会もたじろいだ。そしてEU委員会が納得できる案としてバーニーが考え出したのが、SLEC(元FOA)の株式上場なのだ。

株式上場すれば、毎年収支内容を発表しなくてはいけない。これでF1ビジネスの透明性が確立する。そしてFIAとSLECの間に100年間のF1権利契約を結ぶことで、SLECはF1権利を独占することができる。またFIAがSLECの株式を保有しないことで、FIAとSLECは完全な別団体になる。これこそ、バーニーが生み出したウルトラCだった。しかも、株式上場の副産物として、バーニーの懐には約1500億円もの売却金が入るという算段も成り立った。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る