【新聞ウォッチ】協調と競争を前提とした提携---トヨタとPSA

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】協調と競争を前提とした提携---トヨタとPSA
【新聞ウォッチ】協調と競争を前提とした提携---トヨタとPSA 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年7月13日付

●トヨタ、プジョー提携発表、欧州戦略カギ握る「環境車」を共同開発(読売・10面)

●新社長チャレンジ・蛇川・日野自動車社長「国内期待薄、米市場に勝機あり」(読売・10面)

●車両盗難急増、対策あの手この手(読売・27面)

●主要品目の世界シェアを日経調査、産業車両で豊田自動織機が首位(日経・3面)

●ホンダ、解体中古車部品を修理用に販売(日経・13面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車と仏プジョー・シトロエングループ(PSA)が、小型乗用車を欧州で共同開発し、2005年をメドに年間30万台規模で共同生産するという覚書に調印。ブラッセルで張富士夫社長とPSAのフォルス会長が記者会見を行なった。きょうの各紙が経済面で大きく取り上げているが、「欧州シェア拡大の切り札」(毎日)など、トヨタの「世界戦略」がさらに加速する意味合いを持つことを伝えている。

このプロジェクトを最初に持ちかけたのがPSA側で、本格交渉に入ったのは昨年10月のこと。トヨタも厳しい環境規制をクリアすることや、低価格で高性能の車を開発するには、PSAと組むほうがメリットは大きいと判断したからだという。

だが、「今回の提携以外にPSAとの関係を強化する考えはない」(張社長)と指摘するように、トヨタの世界戦略はあくまでも自主独立路線が基本原則。共同生産とは言ってもそれぞれ異なったデザインのボディ車を市場に投入することからもうかがえる。つまり、入籍こそしたが“夫婦別姓”を唱える自己主張の強いカップルのようなもので、まさに、協調と競争を前提とした新たな提携パターンでもある。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る