東京地裁、ラッピングバスは「屋外設置の恒常的な美術物」と初の判断

自動車 社会 社会
東京地裁、ラッピングバスは「屋外設置の恒常的な美術物」と初の判断
東京地裁、ラッピングバスは「屋外設置の恒常的な美術物」と初の判断 全 2 枚 拡大写真

幼児向けにバスを解説した本に自分のデザインしたバスの写真を無断で掲載したとして、横浜市在住の画家が「著作権を侵害された」として訴えていた裁判で、東京地裁は25日、特殊塗装のバスを「恒常的に設置した美術」とする初の判断を下した。しかし、賠償請求そのものは「著作物を複製して販売したわけではない」として棄却している。

【画像全2枚】

訴えを起こしていたのは、横浜を拠点に活動している画家のロコ・サトシ氏。ロコ氏は1994年、横浜市交通局の依頼に基づき、JR桜木町駅とパシフィコ横浜を循環するバスの車体に独特のタッチで星や馬車などの絵を施した。その後、児童書を発行する永岡書店がこのバスを表紙にした幼児向けの乗り物本『まちをはしる はたらくじどうしゃ』を発行。このバスを扱うことについて事前に申し入れが無かったため、ロコ氏が「著作権の侵害と複製物の無断配布にあたる」として、出版元に賠償請求訴訟を起こした。

判決で東京地裁の飯村裁判長は、車体にイラストなどが描かれたバスを著作権法46条で定める「屋外に設置された恒常的な美術物」と判断。販売目的でレプリカを製造したわけではなく、幼児にバスを紹介する目的のみに留まるとして、ロコ氏の訴えを退けた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る