【スバル『トラヴィック』】なぜ『ザフィーラ』をOEMに選んだ?

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル『トラヴィック』】なぜ『ザフィーラ』をOEMに選んだ?
【スバル『トラヴィック』】なぜ『ザフィーラ』をOEMに選んだ? 全 1 枚 拡大写真

『トラヴィック』は、GMグループであるオペルのミニバン『ザフィーラ』をベースにしている。なぜ、スバルは初のOEM供給車として、数あるGM系のクルマの中から、この『ザフィーラ』を選んだのだろうか。

「まず、ザフィーラはヨーロッパで開発されたクルマなので、走りの性能がスバルの要求に見合うだけのものをもっていたからです。それから、7人乗りのコンパクト・ミニバンであるということですね。スバルにとって、このジャンルのクルマは“喉から手が出るほど欲しい”存在でしたから」

と、富士重工スバル技術本部・車両研究実験総括部主査の芝波田直樹さんは語る。たしかに、『イプサム』や『ストリーム』など、このジャンルのクルマがいま日本でとても売れていることを考えれば、当然の選択といえるだろう。ちなみに柴波田さんによれば、「タイ生産といっても、日本製のクルマと品質の点でまったく変わらないし、タイ生まれだけに、エアコンなんかは寒いくらい効くんですよ」とのことだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る