【新型ホンダ『CR-V』】グローバルカーになれた理由が「らしさ」

自動車 ニューモデル 新型車
【新型ホンダ『CR-V』】グローバルカーになれた理由が「らしさ」
【新型ホンダ『CR-V』】グローバルカーになれた理由が「らしさ」 全 4 枚 拡大写真

先代『CR-V』は、95年の発売以来6年間で、ヨーロッパ、北米、アジアなど世界累計で100万台が生産され、『シビック』『アコード』と並ぶ「グローバルカー」へと成長したという。はじめは「グローバルカー」として世に出たわけではなかった先代『CR-V』はどうして、このような世界規模でのヒット作へと「化けた」のだろうか。

「それは『CR-V』が、あくまでも乗用車感覚をもったコンパクトSUVとして、当時としては世界で初めて登場したクルマだったからでしょう」と、新型『CR-V』の開発責任者、八郷隆弘さん(ホンダ技術研究所・栃木研究所LPL室チーフエンジニア)は分析する。

つまり、先代『CR-V』発売当時には、他のライト・クロカンといえば、大型クロカン4WDの廉価版とか、小型版というべき車種が多かったのに対し、先代『CR-V』は、「われわれとしては、あくまで乗用車として作ったクルマであり、あらゆる路面状況に対応できるように考えたら、こういうカタチになったにすぎない」(八郷さん)という違いがあったからだそうだ。

つまり先代『CR-V』は、そもそもの設計思想が「小さなクロカン4WD」ではなく、「あらゆる状況で走ることができる乗用車」であった点が画期的だった、ということになる。

「そうした“乗用車感覚で乗れる”点が、世界的に人気を呼んだ原因だと思います」と八郷さん。そのコンセプトは、当然のことながら新型においても設計思想の核となっているという。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る