【新聞ウォッチ】米ビッグスリーは二重の痛手、“日米自動車戦争”再燃も

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年9月25日付

●自動車中古部品の販売、トヨタなどメーカーが次々進出(毎日・9面)

●ジェイ・チャイ・伊藤忠商事インターナショナル会長に聞く「米国の不況避けられない」(毎日・9面)

●特集「みんなの環境教室」次世代エコカーの本命「燃料電池車」(毎日・14面)

●テロ直撃、米140万人失業も(東京・9面)

●日産グループ、支払い業務を一元化、手形全廃、資金運用の効率化高まる(日経・11面)

●曙ブレーキ、欧州で生産を拡大(日経・11面)

●日石三菱がレポート「原油、中期的には値下がり」(日経・11面)

●蛇川・日野自動車社長が表明「単科大学統廃合に反対」(日経・11面)

ひとくちコメント

死者・行方不明者6900人以上を出した米同時多発テロ事件から2週間がたつ。テロ組織の洗い出しや報復行動のタイミング、さらに世界経済への波紋など、この間、各紙とも学識経験者などを登場させ、あらゆる角度から事件を分析する特集記事が報じられている。

きょうの毎日の朝刊では、トヨタとGMの合弁事業の仕掛け人としても知られるジェイ・チャイ氏(伊藤忠商事インターナショナル会長)を直撃し、テロ後の米景気の見通しなどを聞いている。その中でチャイ氏は「米国に住んで45年になるが、これほど悲惨な状況は見たことがない」と前置きしながら「観光産業のほか自動車販売も大きな打撃を受け、年間1600万台を割り込む」と分析。また「(在庫増に加え)日本メーカーが強い乗用車に需要がシフトすることも考えられ、米ビッグスリーには二重の痛手になる」とも警告している。

低燃費、低価格の日本車に人気が集中すればビッグスリーとの間に新たな“日米自動車戦争”が再燃する恐れもある。トヨタなどの日本車メーカーは、回避のための何らかの対応を迫られそうだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る