バス自動走行シテスム『IMTS』、2003年には公共交通機関に採用!?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
バス自動走行シテスム『IMTS』、2003年には公共交通機関に採用!?
バス自動走行シテスム『IMTS』、2003年には公共交通機関に採用!? 全 1 枚 拡大写真

道路に埋め込まれた磁気センサーを感知しながら、複数台のバスが縦列で自動走行するという次世代交通システム『IMTS』を開発しているトヨタだが、複数の鉄道会社や自治体への売り込みを現在行っており、2003年までには公共交通機関としての採用を狙うとの見通しを示した。

26日付けの中日新聞が報じたもので、トヨタでは2005年の日本国際博覧会(愛知万博)での会場内輸送機関としての採用を目指すほか、鉄道会社やバス会社、地方自治体などに公共交通機関としての採用を働きかけるとしている。自治体としては、東海道新幹線・新富士駅周辺の整備事業を急ぐ静岡県富士市が導入に前向きで、同駅とJR富士駅の約2キロをIMTSで結ぶ構想があり、鉄道会社では、全国的に相次ぐ赤字路線の後継の交通手段として、第三セクター形式の運用も含め導入が検討されているという。

IMTSの導入費用は、バスとシステム、センサーのセットで5億〜20億円程度とされており、専用道路の整備費は含まれていないものの、同距離で比較した場合新交通システム『ゆりかもめ』などの建設費の25%程度で収まるとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
  5. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る