A重油の次は「擬似軽油」が脱税のトレンドになる?

モータースポーツ/エンタメ 出版物

ディーゼル車の燃料として使えるものの、成分の違いから引火点がわずかにずれているなどの理由で軽油と見なされず、軽油引取税の課税対象外となる「擬似軽油」の輸入が増えているという実態が明らかになった。

これは26日付けの朝日新聞が報じたもので、6月に行われた地方税法の改正以後、輸入が急増しているという。擬似軽油は含有成分の違いから発火点に多少ズレがあるものの、軽油の代わりとしてディーゼル車にも使用ができる。ただ、軽油としては規格外になってしまうため、輸入時に軽油引取税を課すことができず、販売目的や使用実態によって納税義務者が異なるため、現行法での課税は事実上困難となっている。

このような擬似軽油の輸入は7月下旬あたりから目立ち始め、すでに1万数千キロリットルが日本に運び込まれ、5都府県で保管されているという。一部はすでに運送会社などに販売された形跡があることから、自治体などでは実態調査に乗り出したところも多いという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  2. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  3. スバル初の電動コンパクトSUV『アンチャーテッド』、欧州にも投入へ…航続は最大584km
  4. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  5. スバル『クロストレック』に次世代ハイブリッド追加、米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る