A重油の次は「擬似軽油」が脱税のトレンドになる?

モータースポーツ/エンタメ 出版物

ディーゼル車の燃料として使えるものの、成分の違いから引火点がわずかにずれているなどの理由で軽油と見なされず、軽油引取税の課税対象外となる「擬似軽油」の輸入が増えているという実態が明らかになった。

これは26日付けの朝日新聞が報じたもので、6月に行われた地方税法の改正以後、輸入が急増しているという。擬似軽油は含有成分の違いから発火点に多少ズレがあるものの、軽油の代わりとしてディーゼル車にも使用ができる。ただ、軽油としては規格外になってしまうため、輸入時に軽油引取税を課すことができず、販売目的や使用実態によって納税義務者が異なるため、現行法での課税は事実上困難となっている。

このような擬似軽油の輸入は7月下旬あたりから目立ち始め、すでに1万数千キロリットルが日本に運び込まれ、5都府県で保管されているという。一部はすでに運送会社などに販売された形跡があることから、自治体などでは実態調査に乗り出したところも多いという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る