【新聞ウォッチ】テロの余波、トヨタが「世界ディーラー大会」を中止

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】テロの余波、トヨタが「世界ディーラー大会」を中止
【新聞ウォッチ】テロの余波、トヨタが「世界ディーラー大会」を中止 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年9月28日付

●トヨタ強気、テロ事件で生産減らさぬ(毎日・8面)

●滋賀県警の誤認判明、「飲まぬ人が飲酒事故死」(毎日・29面)

●テロ余波、米、自動車販売も陰り、トヨタ、一転減少予想(朝日・12面)

●いすゞ、本社を第一生命に売却、譲渡価格230億円(朝日・12面)

●トヨタが「カムリ」全面改良、ワールドクラスに“変身”(産経・6面)

●張富士夫・トヨタ社長表明「自衛隊派遣は当然」(産経・6面)

●日本信販、自動車ローン債権を証券化(産経・7面)

●上海汽車、自動車生産3倍に、2005年メド、年70万台(日経・9面)

●ヤマハ発、開発と生産部門統合、二輪車開発期間を半減(日経・11面)

●BMWなど4社がリコール届け出(日経・42面)

ひとくちコメント

米同時多発テロによる影響で日米の9月の新車販売台数が大幅に落ち込むことが確実になった。きょうの読売によると、9月1日から25日までの国内の軽自動車を除く新車販売台数が前年実績に比べ、12%前後下回っており、月間台数は34万から35万台にとどまる見通しという。

8月は各メーカーとも新車を投入した効果もあって、前年より5.3%の増加となっていたが、9月は一転して新車効果が薄れ、テロによる個人消費心理などの落ち込みがモロに影響していることから売れ行きが鈍化しているそうだ。一方、米国市場でもトヨタの張富士夫社長が「9月は前年同月に比べ7%ダウン」していることを明らかにしている。とくに、「レクサス」など価格の高い車種の落ち込みが顕著で、収益への悪影響が懸念される。

張社長は「今のところ生産計画を修正するつもりはない」(毎日)と相変わらず強気の姿勢は崩していないが、トヨタは10月下旬に日本で開催する予定の「世界ディーラー大会」を取り止める方針を固めた。世界各国からディーラーの代表者を1000人以上も招待するビッグイベントだが、突然のキャンセルは、トヨタばかりでなく、会場や宿泊を当て込んでいたホテル、旅行代理店まで痛手を受けることになる。国内でもテロ事件の余波がじわりじわり広がっている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  2. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
  3. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  4. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  5. 日産『キックス』に米2026年モデル、12.3インチインフォテインメント全車標準化…約330万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る