【CEATEC2001】IT不況がカーモバイルへの関心を縮小!?

自動車 テクノロジー ITS
【CEATEC2001】IT不況がカーモバイルへの関心を縮小!?
【CEATEC2001】IT不況がカーモバイルへの関心を縮小!? 全 3 枚 拡大写真
CEATECの会場内で次世代カーモバイル技術そのものを1テーマとして紹介しているのは、実はパナソニックだけだった。昨年はオーディオ圧縮技術などで他のメーカーも頑張っていたのだが、最近のIT不況が現実志向に向かわせているという感じを受けた。

パナソニックは実物のクルマと同じサイズのモックアップを持ち込み、モニター部分が取り外し可能となった次世代カーナビのデモンストレーションを行っている。モニターと本体の間は高速無線通信規格である「ブルートゥース」で結び、本体内メモリーに地図情報などをダウンロードすることで、クルマから外に持ち出して使うことができる。現実的にはポケットサイズの方が使い勝手は良いと思われるが、ケーススタディモデルなのでB5サイズノートパソコン並のサイズの液晶を使っている。

ナビには携帯電話と連動させて相手の居場所をそのまま目標登録する機能や、事故時の緊急通報機能などもセットされている。実用化に向けての最大の課題は高速通信が可能なインフラの整備だと開発担当者は言うが、そう遠くない将来に市販されそうだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  2. スバル『BRZ』、2026年モデルを米国発表…価格据え置きで2026年初頭発売へ
  3. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  4. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  5. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る