【CEATEC2001】大容量メディアはいらないぜ、そんなナビも出てくる---ASP

自動車 テクノロジー ITS
【CEATEC2001】大容量メディアはいらないぜ、そんなナビも出てくる---ASP
【CEATEC2001】大容量メディアはいらないぜ、そんなナビも出てくる---ASP 全 2 枚 拡大写真

クルマに設置したまま、持ち運びを考慮しないというカーナビの場合、現在のトレンドしては「大容量メディア使用、精細なイラストで表示可能なマップ、大画面モニター」であることは間違いない。しかし、カーナビの雄、パイオニアからは全く逆を目指すモデルが示された。

【画像全2枚】

「大容量メディアとしてハードディスクを使用!」がウリの最新型ナビをプッシュしているせいなのか、目立たない形で展示しているな…という印象を受けたのが、通信式のカーナビゲーションだ。これは従来のように地図情報を入れたメディアを本体に実装するのではなく、携帯電話と接続して外部サーバーから情報を引き出すというもの。いわゆる「ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)」の概念を採用したもので、常にデータ更新可能な外部サーバーの情報を利用することで、最新のデータを扱うことができる。

地図情報は通信用に最適化したもので、見た目の派手さはないが、必要とされる情報は網羅しているという。本体内には16MBの内蔵メモリーがあり、関東全域の地図を収納することができるという。情報を簡略化してあるので、日本全域でも90MBの容量でカバーしているという。

ただ、ここでも課題となるのが通信インフラ。現在の携帯電話ではダウンロードに途方も無い時間が必要となるし、パケット料金も莫大なものとなる。システムとしては完成しているものの、高速データ通信が可能で、しかも接続料金が格安なインフラの登場を待たなくては市販はできないというのが唯一の欠点だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  3. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  4. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
  5. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る