【ダイハツ『MAX』発表】時代の要求は3気筒

エコカー 燃費
【ダイハツ『MAX』発表】時代の要求は3気筒
【ダイハツ『MAX』発表】時代の要求は3気筒 全 3 枚 拡大写真

『MAX』には、過給器や気筒数の違いで、3気筒DOHC、3気筒DOHCターボ、4気筒DOHCターボ、以上3種類のエンジンが用意される。排気量は660ccで共通、全車に可変バルブタイミング機構が装備される。

気になるのは、わざわざ3気筒と4気筒を同時にラインアップしていること。これについて、パワートレーン室の松井千典係長は「それぞれにメリットがあるからです。3気筒エンジンは気筒あたりの爆発力が大きいので、低速トルクが太くなり、その結果燃費が良くなります。またコストを抑えることもできます。一方で4気筒エンジンは、静粛性や、振動の少ない滑らかなフィーリングといった優れた特性があります」と語る。

現在軽自動車を製造しているメーカーは、ダイハツのほかにスズキ、ホンダ、スバル、三菱の5社。このうちスバルだけが4気筒エンジンで、それ以外の4社は3気筒エンジンをメインに製造している。

「ダイハツでもスズキでも、4気筒を多く作っていた時期がありましたが、時代の要求が変わるにつれ、現在は3気筒のメリットが見直されています」と松井氏が語るように、ピークパワーや滑らかさといった要素より、低燃費、低排ガスといった適性が重要視されるようになっているようだ。

なお、MAXの3気筒DOHC 2WDグレードでは、軽自動車初の★★★(平成12年度排出ガス基準値から75%低減)認定を取得している。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る