【東京ショー2001 MC出品車】ヤマハ『YZF-R1』に、更なる高速域での旋回性能とリニアなパワー感を

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京ショー2001 MC出品車】ヤマハ『YZF-R1』に、更なる高速域での旋回性能とリニアなパワー感を
【東京ショー2001 MC出品車】ヤマハ『YZF-R1』に、更なる高速域での旋回性能とリニアなパワー感を 全 1 枚 拡大写真

98年に登場して、大排気量コーナリングマシンというジャンルを一気に華開かせた『YZF-R1』が4年目にしてフルモデルチェンジ。

スタイルは一目でR1と判る個性を継承しつつ、鋭く、アグレッシブに変身。ライバル他車が乗り易さを重視する中で、R1のみが「高速域重視」の姿勢で開発されている。

水冷並列4気筒のエンジン回りは、ハイシリコンアルミスリーブ、軽量化された排気バルブ、新採用フュエルインジェクション、2軸式に変更された排気デバイス『Exup』、エアクリーナーの空気導入口の見直しなどにより、とくに高回転域での特性が向上。出力自体も110kW(150ps)から112kW(152ps)へと向上している。

車体はディメンション、素材、すべてが見直されている。『デルタボックスIII』へと進化したフレームは、ねじれ剛性約30%アップを実現。フロントフォークインナーチューブ径はφ41mmから43mmに。アルミロングスイングアームは非対称型で新設計。剛性アップを図るとどうしても重くなってしまうものだが、LCDテールランプ、チタンエキパイ、チタンサイレンサー、新デザインウインカー、そして徹底した軽量化により、乾燥重量は1kg減の174kgを達成している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る