【東京ショー2001 MC出品車】ヤマハ『YZF-R1』に、更なる高速域での旋回性能とリニアなパワー感を

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京ショー2001 MC出品車】ヤマハ『YZF-R1』に、更なる高速域での旋回性能とリニアなパワー感を
【東京ショー2001 MC出品車】ヤマハ『YZF-R1』に、更なる高速域での旋回性能とリニアなパワー感を 全 1 枚 拡大写真

98年に登場して、大排気量コーナリングマシンというジャンルを一気に華開かせた『YZF-R1』が4年目にしてフルモデルチェンジ。

スタイルは一目でR1と判る個性を継承しつつ、鋭く、アグレッシブに変身。ライバル他車が乗り易さを重視する中で、R1のみが「高速域重視」の姿勢で開発されている。

水冷並列4気筒のエンジン回りは、ハイシリコンアルミスリーブ、軽量化された排気バルブ、新採用フュエルインジェクション、2軸式に変更された排気デバイス『Exup』、エアクリーナーの空気導入口の見直しなどにより、とくに高回転域での特性が向上。出力自体も110kW(150ps)から112kW(152ps)へと向上している。

車体はディメンション、素材、すべてが見直されている。『デルタボックスIII』へと進化したフレームは、ねじれ剛性約30%アップを実現。フロントフォークインナーチューブ径はφ41mmから43mmに。アルミロングスイングアームは非対称型で新設計。剛性アップを図るとどうしても重くなってしまうものだが、LCDテールランプ、チタンエキパイ、チタンサイレンサー、新デザインウインカー、そして徹底した軽量化により、乾燥重量は1kg減の174kgを達成している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る