【東京ショー2001続報】三菱自動車の反省

自動車 ビジネス 企業動向
【東京ショー2001続報】三菱自動車の反省
【東京ショー2001続報】三菱自動車の反省 全 4 枚 拡大写真

三菱自動車のウルリッヒ・バルキャ取締役兼乗用車開発・マーケティング統括本部長は、東京モーターショー出品車の説明において、同社の反省点と今後の方針を解説した。あらためてまとめてみよう。

まずバルキャ取締役は、カーメーカーとしての三菱は4つの要素で構成されるとする。(1)ブランドイメージ、(2)技術、(3)デザイン、(4)ラインナップ、である。そしてそれぞれについて従来の反省点と今後の方針を述べた。

(1)従来の三菱のブランドイメージは『パジェロ』に象徴されていた、とバルキャ取締役。パジェロの売り上げ減少、リコール隠しによってブランドイメージは悪化した。「三菱は開かれた会社になる。クルマ作りにこだわる会社、クルマを顧客が誇れる会社をめざす」。

(2)また三菱はGDIや4WDのような技術が前面に押し出された会社だったという。「半面、価格、デザイン、サービスといった要素がおざなりになっていた。今後は技術を“欲求を満たすソリューション”ととらえる」。コア技術は四輪操作、省燃費、環境に絞られる。

(3)バルキャ取締役は、従来の三菱デザインには統一感が欠如していたと分析する。「一目で三菱だとわかるものがなく、ドキッとさせるものがなかった」。三菱自動車はダイムラー・クライスラー出身のオリビエ・ブーレイをデザイン本部長に就任させ、新しいデザイン・アイデンティティの構築に努める。

(4)従来のラインナップには不均衡があった、とバルキャ取締役。1.0-1.5リットルクラスに商品がないと指摘し、またモデルに継続性がないともいう。モデルチェンジが途切れた例としてバルキャ取締役は、『ミラージュ』(ハッチバック)や『FTO』をあげた。

「こういった反省点に立脚し、今後の三菱の姿をクルマとして形にしたのが、東京モーターショーに展示した4台のコンセプトカーなのだ」とバルキャ取締役はプレゼンテーションをしめた。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. カワサキの649ccクルーザー『バルカンS』、2026年モデルで新カラー登場 価格は105万6000円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る