【2001年F1総括】フェラーリの強さとはいったい何だったのか?

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【2001年F1総括】フェラーリの強さとはいったい何だったのか?
【2001年F1総括】フェラーリの強さとはいったい何だったのか? 全 3 枚 拡大写真

179ポイント、年間9勝、表彰台24回、これが2001年完全勝利を飾ったフェラーリの記録である。179ポイントは1988年にマクラーレン・ホンダが年間16戦中15勝で199ポイントを記録して以来のかなり水準の高い獲得ポイントだ。果たして、2001年シーズンの彼らの強さとはいったい何だったのか?

それはズバリ、風通しの良い組織による圧倒的な信頼性の確立にほかならない。1996年にM. シューマッハがフェラーリに移籍して以来、チーム監督のジャン・トッドが目指していたのは、風通しの良い組織作りであり、ロス・ブラウンとロリー・バーンが目指したのがマシンの速さと信頼性の両立だったのだ。

1999年、マクラーレンがコンストラクターズ・タイトルを失ったのは、シーズン序盤の信頼性の欠如が原因だったことは間違いない。確かに1998年から見せていた圧倒的な速さの前にフェラーリは為す術もなかったが、マクラーレンのマシンは信頼性に欠け、ヨーロッパラウンドに入るまでは勝てるレースをいくつか落としていた。

その点、今年のフェラーリは毎年磨きをかけてきた信頼性に関して、開幕から素晴らしい成果を誇り、マクラーレンと同等以上のマシンポテンシャルにM. シューマッハのドライビングテクニックが加わったのだから、フェラーリのチャンピオンシップ獲得はシーズン前半でハッキリと感じられたのだ。

先日、日本で開催されたミッレミリアにエントリーした無冠の帝王スターリング・モスが、面白いコメントを残している。「今年、ミハエルは初めて最高のマシンとチームというパッケージングでマシンを走らせた。その結果があの圧勝だよ。つまり、彼を過去の偉大なドライバーたちと比較することはできないが、私が今シーズンのグランプリを見てハッキリ言えるのは、同じレベルのマシンを彼に与えたら、現時点では誰も彼には太刀打ちできないことが証明された、ということだろうね」。

つまり、M. シューマッハ、信頼性の確立したマシン、そしてジャン・トッド率いる完ぺきな組織、この三位一体が揃った今年がフェラーリの勝因だったとは言えないだろうか。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る