【上海ショー2001】中国VWの新ブランド「一汽大衆」は、日本輸出も始める?

自動車 ニューモデル モーターショー
【上海ショー2001】中国VWの新ブランド「一汽大衆」は、日本輸出も始める?
【上海ショー2001】中国VWの新ブランド「一汽大衆」は、日本輸出も始める? 全 4 枚 拡大写真

まだ中国が経済成長を実現する前、80年代にこの国の自動車市場に目を付けたのはドイツのフォルクスワーゲン(VW)だった。当時は米ソ冷戦の真っ最中であり、中国も計画経済が国の基本だった。私は実際には知らないが、当時の中国国産自動車は、海外製品のコピーまたはソ連を中心とした共産圏で生産されている自動車(その多くは西側のコピーあるいはライセンス生産だった)の導入、あるいは設計委託というものだった。

そこに、中国への技術供与という形でVWは食い込み、85年に上海大衆汽車として生産開始。当初は『サンタナ』のボディにクライスラーのエンジンという奇妙な組み合わせだったが、それはエンジンを担当していたのが違う工業集団だったからだ。現在、サンタナは上海のタクシーに大量導入され、マイナーチェンジした『サンタナ2000』も販売されている。その後、91年には長春で第一汽車もスタートし、アウディやVWの上級モデルを生産している。

そして、第一汽車と上海大衆汽車の両VWが合作(ジョイント)してVW『ポロ』を生産し、上海モーターショーでも一汽大衆という名前でアピールしている。「そのうち中国自動車産業界の大再編が行われ、上海と長春のVWが合体し、中国最大の巨大集団になる」と予想する専門家もいるが、先のことはわからない。ただし、日本と韓国向けに輸出する計画はすでにある。一説には2003年から始めると言うが、そうなればVW『パサート』、『ボーラ』、ポロ、アウディ『A4』、『A6』と、VW/アウディのラインナップの半分は日本で大幅な価格引き下げになるのでなないだろうか。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る