アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?

アルピーヌ A390 市販型の予想CG
アルピーヌ A390 市販型の予想CG全 16 枚

アルピーヌは現在、ブランド初のクロスオーバーとなる『A390』を開発中だが、その最終デザインをプレビューする! ワールドプレミアは5月27日に予定されている。

アルピーヌは 1955年に設立されたフランスのスポーツカーおよびレーシングカーのメーカーであり、1978年以来ルノーグループに属している。『A610』クーペが生産終了した1990年代半ば以降、しばらく自社ブランドの車を一切生産していなかったが、2017年に『A110』クーペの誕生で復活していた。そして今、ブランド初の量産クロスオーバーがデビューの準備を整えている。

量産型は、基本的に昨年秋に発表された『A390_βコンセプト』の量産バージョンとなる。コンセプトカー発表当時、デザインは将来の生産モデルと85%まで類似していると述べられていた。その後登場したプロトタイプの写真や最新情報を見れば、まだ多くの違いがあることは明らかだ。

アルピーヌ A390 市販型の予想CGアルピーヌ A390 市販型の予想CG

まず第一にクロスオーバーは、プロポーションがコンセプトカーと若干異なる。量産仕様のルーフ後部の傾斜は緩やかになり、ホイールアーチは著しく小さくなり、ボディ自体も高くなる。

フロントエンドには、全幅のLEDストリップサイドライトを備えたヘッドライトを維持するが、その形状と、その下の三角形の配置が若干変更される。バンパーの下部はよりシンプルなデザインになっているが、サイドウォールの形状はほとんど変わらないようだ。

側面では、フロントドアハンドルは格納式で、リアドアハンドルはドアフレームに組み込まれる。リアで最も目立つ違いはLEDテールライトのデザインだろう。リア全体の幅に渡るLEDストリップには、下部と上部にストロークが追加され、フロント部分と調和していたメインライトの下にある三角形は廃止される。

アルピーヌ A390 市販型の予想CGアルピーヌ A390 市販型の予想CG

A390量産型の骨格は、ルノー『セニック』、ルノー『メガーヌ E-テック』、日産『アリア』などですでに使用されている「AmpRミディアム・モジュラー・プラットフォーム」を採用する。ボディサイズは、全長4615mm、全幅1885mm、全高1532mm。競合相手であるポルシェ『マカン・エレクトリック』(4784×1938×1622mm)よりかなり小型だ。パワートレインは、2モーターから630馬力を発揮するマカンに間違いなく匹敵、同レベルが期待できる。

A390のワールドプレミアは、5月27日にフランスの歴史あるアルピーヌ生産サイト、ディエップ工場で行なわれる。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの自然吸気V8エンジン搭載『IS 500』、最終章「アルティメット エディション」北米で発表
  2. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  3. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  4. ホンダWR-Vリコール…シート素材が保安基準に適合しないおそれ
  5. スズキが日本初公開、エタノール燃料“でも”走れる『ジクサー』、技術のキモとメリットとは…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る