部品工業会、国土交通省の「装置リコール制度」に反対表明

自動車 社会 社会

国土交通省が創設を検討中の「装置リコール制度」に対して、日本自動車部品工業会が正式に反対を表明していたことが明らかになった。装置メーカーの負担増などを理由に、20日に開催した理事会で反対を決議、21日には専務理事らが国土交通省に出向き、意見書を提出した。

部工会による意見書のポイントは4点。第一に「装置リコール制度を法制化する必要性が乏しい」、第二に「装置・部品はリコール制度になじまない」、第三に「とくに補修部品を事業の柱とする中小企業に対する影響が大きい」、第四には「リコール制度と道路運送車両法との関係等広範な観点から充分な検討が必要である」---といった点を指摘した。

装置リコール制度は1998年以前、当時の運輸省が創設を検討していた時期がある。この時は、部品・用品業界のほか同業界の監督官庁である当時の通産省(現・経済産業省)が創設に反対し、霞ヶ関を二分する議論となった。結局、その時は「時期尚早」として、運輸省側が折れて創設を断念した。

今回は、アメリカでのフォードとファイアストンによるタイヤの不良を巡るゴタゴタなどを教訓にして、国土交通省側でも制度創設に強硬な姿勢を見せており、またまた、大きな議論になることは必至の状況だ。

製造業者としては品質や安全面での責任を持つことは当然の責務であるが、部工会の主張によると、すでに製造業者責任(PL)の制度が世間に認知されている以上、新たなリコール制度を上乗せする必要はないとしている。

新たな監督業界(利権業界)を作りたい国土交通省と、PL法を盾に監督業界を守りたい経済産業省の争いは、今後の大いに注目される。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「スピーカー交換」も良し、「アンプDSPの追加」も良し。でも!?[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 今、ヨーロッパで一番売れているコンパクトSUV!ルノー『キャプチャー エスプリ アルピーヌ』とプチヴァカンスへPR
  4. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  5. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る