【使えないETC】年末年始の大渋滞、専用レーンがなくなる?!

自動車 テクノロジー ITS

そしてなにより、ETCといえば気になるのが、「年末年始の大渋滞に、その実力をいかんなく発揮してくれるのか!」に尽きることだろう。なにしろこの年末年始は、ETC全国展開後初の「大渋滞」となるのだから。ETCの実力が試される最初の機会といっていい。

しかし「特に年末年始だからといって特別の対応をする予定はありません。ただ、われわれのETC運用基準として、プラザ(料金所付近の、路幅が「ヘビの頭」のようにふくらんだ部分)より本線部分に行列といいますかボトルネック渋滞が延びた場合には、『ETC専用レーン』を、『ETC/一般併用レーン』に切り替えることを定めています」(日本道路公団)

ということだから、大渋滞の最中にはETC専用レーンは料金所からなくなってしまうってこと。……な、わけだから、やっとこのとで渋滞をやり過ごし料金所にたどりついたところで、行列だらけのプラザなかに、まるでモーゼの十戒のようにガラ空きのETC専用レーンが現れるってことはナイわけだ。

「これじゃせっかくETCをつけた意味ないじゃん」って声も聞こえてきそうだけど、「結局、大渋滞時にETC専用レーンにしてしまいますと、それだけ渋滞が延びてしまうことになり、ETCユーザーの方にとってもメリットがありませんから」(日本道路公団)という。確かに一理ありだが、正直いって「公団は商売ベタだなあ」というのも、言い過ぎではないだろう。大渋滞のなか、ETC装着車だけスイスイっと料金所を抜けていく光景を見せつけるのが最高のETC宣伝になるというのに(非装着車ユーザーから多少の非難があるにしても、だ!)。

てなわけで、せっかくの大渋滞でも意味のナイETC。結論としては、いまはまだ、ETCは見送りというのが賢明な選択というところか。それにETC装着車の利用率が上昇すれば、非ETC車だってETC効果(料金所ボトルネック渋滞の緩和)の恩恵は享受できるのだから。

《小谷洋之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る