【マツダ『RX-8』開発物語】覚えているか? ……ルーツは『RX-01』

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ『RX-8』開発物語】覚えているか? ……ルーツは『RX-01』
【マツダ『RX-8』開発物語】覚えているか? ……ルーツは『RX-01』 全 5 枚 拡大写真

95年の東京モーターショーにマツダは、『RX-01』という名前のコンセプトモデルを出品した。2+2シーターの純粋なFRスポーツカーであり、全長4055mm×全幅1730mmというコンパクトなボディは『RX-7』より長さで240mm、幅で30mm小さかった。

フロントウィンドウの下に潜り込むように置かれた自然吸気RE(ロータリーエンジン)は、まさにフロントミドシップと呼ぶにふさわしい配置で、4輪ダブルウィッシュボーン・サスペンションは新設計。マツダ社内の量産車設計部門から集まった精鋭部隊が仕上げたRX-01は、コンセプトモデルでありながら、すでに市販プロトタイプなみに走り込んでいた。そして開発陣は、たしかな手応えを感じていた。

「『RX-8』のルーツはRX-01にある」と、RX-08の開発主査を務める片渕昇主査は語る。すでにRX-01の時点で2+2シーターFRスポーツのパッケージングは完成していた、と。ではなぜ、RX-01のまま開発を進めなかったのか?

96年春、フォードがマツダへの出資比率を33.4%に上げ、この時点でマツダの経営はフォードが完全にコントロールするようになる。理由は、マツダの経営難だった。当然、新商品もフォードの承認を得なければ量産できなくなり、RX-01は“お蔵入り”になる。RE生産中止という話が出たのも、このころだった。当時、フォードからマツダに派遣された役員たちは「スポーツカーでは経営を立て直せない。マツダには、いま緊急にやらなければならないことがある」と語っていた。

しかし、REは復活する。フォードはジャガー、アストンマーチンといった伝統ある高級ブランドを買収したが、ダイムラー・クライスラーの誕生に代表される世界規模での自動車メーカー再編のなかではブランド・アイデンティティこそ重要であり、フォードはマツダのアイデンティティであるREの存続について柔軟な姿勢を取り始めた。そして、98年に入ると全商品ジャンルについてのユーザーニーズ研究のなかでスポーツカーが取り上げられ、「RX-7につづく次世代スポーツカーはどうあるべきか」の本格的なスタディが社内で始まったのである。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. フジロック2025にSUV『ディフェンダー』がブース開設、高性能版「OCTA」も展示へ
  5. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る