【マツダ『RX-8』開発物語】覚えているか? ……ルーツは『RX-01』

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ『RX-8』開発物語】覚えているか? ……ルーツは『RX-01』
【マツダ『RX-8』開発物語】覚えているか? ……ルーツは『RX-01』 全 5 枚 拡大写真

95年の東京モーターショーにマツダは、『RX-01』という名前のコンセプトモデルを出品した。2+2シーターの純粋なFRスポーツカーであり、全長4055mm×全幅1730mmというコンパクトなボディは『RX-7』より長さで240mm、幅で30mm小さかった。

フロントウィンドウの下に潜り込むように置かれた自然吸気RE(ロータリーエンジン)は、まさにフロントミドシップと呼ぶにふさわしい配置で、4輪ダブルウィッシュボーン・サスペンションは新設計。マツダ社内の量産車設計部門から集まった精鋭部隊が仕上げたRX-01は、コンセプトモデルでありながら、すでに市販プロトタイプなみに走り込んでいた。そして開発陣は、たしかな手応えを感じていた。

「『RX-8』のルーツはRX-01にある」と、RX-08の開発主査を務める片渕昇主査は語る。すでにRX-01の時点で2+2シーターFRスポーツのパッケージングは完成していた、と。ではなぜ、RX-01のまま開発を進めなかったのか?

96年春、フォードがマツダへの出資比率を33.4%に上げ、この時点でマツダの経営はフォードが完全にコントロールするようになる。理由は、マツダの経営難だった。当然、新商品もフォードの承認を得なければ量産できなくなり、RX-01は“お蔵入り”になる。RE生産中止という話が出たのも、このころだった。当時、フォードからマツダに派遣された役員たちは「スポーツカーでは経営を立て直せない。マツダには、いま緊急にやらなければならないことがある」と語っていた。

しかし、REは復活する。フォードはジャガー、アストンマーチンといった伝統ある高級ブランドを買収したが、ダイムラー・クライスラーの誕生に代表される世界規模での自動車メーカー再編のなかではブランド・アイデンティティこそ重要であり、フォードはマツダのアイデンティティであるREの存続について柔軟な姿勢を取り始めた。そして、98年に入ると全商品ジャンルについてのユーザーニーズ研究のなかでスポーツカーが取り上げられ、「RX-7につづく次世代スポーツカーはどうあるべきか」の本格的なスタディが社内で始まったのである。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. トヨタ『アクア』がプリウス顔に大変身! 一部改良モデルが発売、248万6000円から
  3. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  4. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
  5. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る