【2002『G-BOOK』の野望 No.2】公式コンテンツと非公式コンテンツの違い

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

G-BOOKのコンテンツはトヨタがコンテンツを管理する形になる。ちょうどiモードの公式コンテンツをNTTドコモが管理しているように。

G-BOOKのコンテンツはXMLをベースとした言語で記述される予定で、パソコンから閲覧するWebサイトに近いものとなるが、安全運転のためにインターフェースには工夫がされる。そして、G-BOOKからパソコンのWebサイトもアクセスしたり、ユーザーの手でG-BOOK向けのホームページを作成することもできるだろう。

トヨタは自動車メーカーとしてカーマルチメディアを楽しんでいるときの安全性に配慮するという理由で、コンテンツの閲覧制限に差をつけることになる。つまり、トヨタが公式にレベル1と認めたコンテンツは運転中でも視聴および操作が可能(例えば音楽を聴くなど)に、レベル2と認めたコンテンツは運転中は音声による操作のみが可能でパーキングブレーキを引いた状態でないとボタン操作はできない(例えばカーナビ操作など)、レベル3はパーキングブレーキを引いた状態じゃ無いとまったく操作できない(例えばゲームなど)、というような安全に配慮したコンテンツの整理をするようだ。

公式コンテンツには、国内の有名コンテンツサプライヤーが協力し、ニュース、ゲーム、レジャー情報、宿の予約などがサービス開始直後から揃うことが予想される。

ところで「G-BOOK」の“G”はトヨタが運営するGAZOO.comの“G”ともとれる。会員200万人が利用するGAZOOのサービスがクルマで受けられる。そして、現在サービスされているカーナビと携帯電話を利用した情報サービス「MONET」のサービスも将来的に発展統合もあるだろう。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る