【マツダ『RX-8』開発物語】RE存続、欲張りな企画

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ『RX-8』開発物語】RE存続、欲張りな企画
【マツダ『RX-8』開発物語】RE存続、欲張りな企画 全 4 枚 拡大写真

98年の春、マツダ社内で若手の商品プランナーが次世代スポーツカーの商品企画に取り組んでいた。20歳代から40歳代以上まで、年齢層ごとにユーザーを集めたクリニック(消費者を集めて直接意見を聞く会)を開催し、その結果を分析し、将来の商品をどういう方向で開発するか、議論を重ねていた。

「40歳代で子供がいる人も、じつはスポーツカーに乗りたいと思っている」「スポーツカーはカタチではない。そのクルマが持つマインドの中にキャラクターがある」「絶対性能の大事だが、実用性も大事」……。

リサーチの結果や将来予測、それとプランナー各自が持つスポーツカーへの“思い”から導き出されたプランニングチームの結論は「フル4シーターのピュアスポーツ」だった。4人のために均等なスペースを用意し、いままでの2+2クーペにはない魅力的なスタイリングで包み、その上で走りのパフォーマンスも特上をねらうという、欲張りな企画が固まった。そして、シャシーは『RX-01』で開発したものをベースに設計をやり直すことが決まった。ここに『RX-8』の開発がスタートしたのである。

ちょうどそのころ、フォードがRE存続という線でほぼ結論を出しつつあった。「REは世界で唯一、マツダだけが実用化に成功したエンジンであり、マツダにとってREは存在意義でもある」と、フォードも認めたのである。99年春、ジュネーブ・ショーでマツダのマーティン・リーチ常務が「ことしの東京モーターショーでRE搭載スポーツカーを披露する。それは4ドア車だ」と宣言したことで、このプロジェクトは公になった。

そして、約束どおり、99年の東京モーターショーにマツダは『RXエボルヴ』を出品した。RE搭載の4座4ドア、ドアは観音開きという路線が、RX-01から4年を経てマツダがたどり着いた回答だった。自然吸気の新世代RE・レネシスのスペックも、この時点で決まっていた。RX-01のタイトなパッケージングから、少し緊張感を緩め、4人に充分なスペースを与えたRXエボルヴについては「究極のスポーツカーではなく、もっと広い意味での、楽しめるクルマという意味でのスポーツカーをイメージしてほしい」と、マツダはコメントしていた。

そこからさらに1年2か月。2001年のデトロイト・ショーで、RXエボルヴをブラッシュアップした市販バージョンとしてRX-8が披露された。この時点では、RE存続を疑う人はだれもいなかった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る