【マツダ『RX-8』開発物語】数値だけでは語れない性能、素性

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ『RX-8』開発物語】数値だけでは語れない性能、素性
【マツダ『RX-8』開発物語】数値だけでは語れない性能、素性 全 4 枚 拡大写真

『RX-8』開発はいよいよ佳境だ。メカニカル・プロトタイプによるシャシー、ボディ、各種システムのテストは現在、最終フェーズに入っている。年明け早々に新RE(ロータリーエンジン)・レネシスの本番仕様を搭載したフルプロトタイプが完成し、いよいよ「味付け」も含めたテストの段階を迎える。

「絶対性能の高さよりも、人間が操るマシンとしての素直さ、楽しさをねらう。絶対性能なら、ヨー慣性モーメントが低い『RX-7』のほうが高いポテンシャルを持っている。数値的には、全長に対するホイールベース比が大きいRX-8は、RX-7にやや劣る。しかし、スポーツカーとしての素性は数値だけでは語れない」と、開発の指揮を執る片渕昇主査は思いを語る。

操る楽しさがあり、素直な動きのクルマ。口で言うのは簡単だが、実現はたやすいことではない。RX-8の場合、基本的なシャシー性能の追求は『RX-01』の時代から地道に行われてきた。RX-8としての仕様が固まった以降は、シャシーの煮詰めとしては第2ステージに入っている。ただし、サスペンションとパワートレインの最終仕様は決定したばかりで、これからが「クルマ」としての煮詰めの本番である。

走行実験のキーポイントを片渕主査に聞いてみた。「シャシーの基本性能は高いので、あとはエンジンとのバランス。それと、軽量化と油圧系の簡素化のために導入する電動パワーステアリングの味付けと……」。そう、RX-8は電動パワステを採用する。ただし、ステアリング軸側、つまりラック&ピニオン型のピニオン側にアシストをかけるのではなく、受け側であるラックを左右にモーターで平行移動させるというタイプだ。片渕主査は「ピニオン軸アシストのフリクション(抵抗)や応答遅れを嫌い、ラック制御にした」と語る。できるだけ簡単な制御でアシストの「立ち上がり」と「打ち切り」を素直に出すのが目標だ。

もちろん、ほかにも「スロットルの開け/閉めの工夫で、自然なトルクの盛り上がりと、エンジンの吹け下がり(回転の落ち)にする」とか「ブレーキの効き」なども、これからのチューニング項目だ。そして、「周辺技術の進歩を積極的にクルマに取り入れる」というプログラムもあり、たとえば、駆動力が切れないロボット制御MTや、より進んだ電子制御などをバージョン追加することがすでに予定されている。ということは、RX-8は息の長いモデルになると考えていい。

すべてが本番スペックとなったRX-8の最終プロトタイプは、もうじきマツダのテストコースを走り始める。おそらく、セッティングの煮詰めは1年以上にわたって続くことだろう。RX-8の発売は、2003年春から初夏にかけての予定である。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る