車載器の価格は高いけれど、一度体験したらやめられないETCの快感

自動車 テクノロジー ITS

クリスマス連休に横浜から軽井沢に出かける予定があったので、ETC車載器を取り付けてみた。カーショップのバーゲンを狙い、格安のETC車載器を選んでも、本体+取付け工賃+セットアップで約3万5000円ほどの出費。一般のドライバーには高すぎる。もっと安くなるか、高速道路の料金がかなり割引されないと、普及しない。

支払いのために、料金所に列を連なるクルマを横目で見ながら、30km/hほどで料金所を通過するとき、取り付けて良かったと実感する瞬間だ。

運用面での粗も見えてきた。一番の問題は、ETCと一般の併用型レーン。首都高では、2レーンも用意されているのに、高速道路1レーンしか使っていない。使っていないレーンをETC専用にすればいいのに、わざわざ併用型にしたりしている。また、関越道の新座料金所など有料道路の終点での料金所でも、ETC専用レーンは1つしかなく、後は併用型。併用型は、ETCユーザーにメリットがないだけでなく、様々な危険性をはらんでいるようだ。

また、せっかくVICSという情報伝達手段があるのにそれを活用しないのももったいない。料金所手前でビーコンから、ETCレーンの詳細情報を伝えることができれば、さらに使いやすくなると思う。

とは言え、料金所をノンストップでスムーズに通過する快感は、一度経験したらやめられない。ETCユーザーの醍醐味といえる。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る