ボブ・ルッツ、クライスラー方式をGMに導入

自動車 ビジネス 企業動向
ボブ・ルッツ、クライスラー方式をGMに導入
ボブ・ルッツ、クライスラー方式をGMに導入 全 1 枚 拡大写真

元クライスラー社長だったボブ・ルッツ氏がGMに入社してほぼ1年が過ぎようとしているが、やっとラッツ氏の主張する自動車生産システムがGMを動かした。現在1200人あまりいるGMの自動車デザイン部門を400人程度リストラし、クライスラーが導入している迅速で自由度の高いデザインを奨励していく、という。

クライスラー方式とはデザイナーをプラットフォームチームに参加させ、自由にクルマのデザインをさせる、というもの。この方式でクライスラーでは90年以降『プロウラー』、『PTクルーザー』などのヒット商品を開発した。

GMは従来大企業らしいマーケットリサーチなどに基づいたデザインをデザイナーに要求しており、どちらかといえばデザインは机上の仕事だった。今回の大幅な機構の改革には批判もあるが、競争力のある斬新なデザインのためには必要、とルッツ氏は強調している。

しかしライバル、クライスラーではデザイナーの仕事はエクステリア、インテリアに留まらず、エンジン、ドライブトレイン、HVACにまで及んでいる。GMではまだ新しいデザインチームの詳細を発表するに至っていないが、大企業の考え方を根本から変えるにはもう少しの時間が必要のようだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る