【日産『マーチ』発表】オールニューのプラットフォーム

自動車 ニューモデル 新型車
【日産『マーチ』発表】オールニューのプラットフォーム
【日産『マーチ』発表】オールニューのプラットフォーム 全 2 枚 拡大写真
先代のデビューから10年近くを経てフルモデルチェンジされた新型マーチのメカニズムは、安全、環境といった今日の問題に対応するべく、ほぼすべてが一新されている。

プラットフォームはルノーとの共同開発によるもので、次期ルノー『クリオ』(日本名『ルーテシア』)でもこのプラットフォームを使用する。日本の高速道路に比べて平均速度が格段に高いヨーロッパの高速道路で余裕のクルージングができるだけの性能が与えられている。

パッケージングは先代マーチから大きく改良された。ボディサイズは全長3895×全幅1680×全高1525mm。先代に比較して全長が25mm短く、全幅と全高がそれぞれ75mm、100mm大きくなっている。側面衝突安全性の確保の点から全幅はかなり大きくなったが、全長が短くなっているうえ、フロントオーバーハングが680mmと旧型比で50mmも短縮されており、最小回転半径は先代モデルの4.6mから4.4mへと改善されている。

居住空間の広さは、新型マーチの最大のセールスポイントだろう。2430mmという、このクラスとしては長大なホイールベースと、1525mmというミニバン並みの高いルーフにより、身長180cm程度の大人4人乗車にも余裕で対応できるほどの室内を実現。とくにリアシートの広さはミニバンを含めたライバルのなかでもトップクラスだ。

単に広いだけでなく、568mmフロントシートのヒップポイント地上高、69mmに抑えられたサイドシルの段差、前後240mm・上下48mmという大きな調整幅のフロントシートなどにより、車内へのアクセス性はきわめて良好だ。使いやすさこそベーシックカーの命と考えるマーチ開発陣のこだわりが伝わってくるようだ。

【iCOTY】始まる!! あなたがインターネットで投票するカーオブザイヤー:2002年2月22日からインターネットおよびiモードで消費者が投票するクルマの賞として「インターネット・カー・オブ・ザ・イヤー2001-2002」を開催している。あなたも自分でCOTY決定に参加できる! 2002年3月14日まで投票受付中。---

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る