【新型『ミニ』発進!!】“普通のドライバー”も乗れることが最大の進歩!?

自動車 ニューモデル 新型車
【新型『ミニ』発進!!】“普通のドライバー”も乗れることが最大の進歩!?
【新型『ミニ』発進!!】“普通のドライバー”も乗れることが最大の進歩!? 全 3 枚 拡大写真

新型『ミニ』の進化の恩恵は、いままでミニに乗りたいとは思っても、現実的問題によって購入をあきらめざるを得なかったすべてのユーザーが享受できる。

先代ミニは、現在小型車を中心に流行しているレトロ調モデルの手本になるほど洗練された、愛らしいものだったが、実際に乗ってみると激しく上下に揺すぶられる乗り心地、エンジンルームとフロアから容赦なく室内に侵入してくる騒音、貧弱な空調、狭苦しい室内、そして何より、両腕のストレッチ体操代わりになるほど重いノンパワーステアリングに閉口させられる。これらのネガ要素が、いかにもミニのターゲット客となりそうな女性ユーザーの大半を遠ざけてしまっていた。

新型ミニでは、それらの欠点はすべて解消されている。サスペンションは、当初ローバーが開発していたものを、BMWが「レベルが低すぎる」と指摘し、再設計、リセッティングを繰り返して熟成されたもの。フロントは軽量化とスペース効率に優れたマクファーソンストラット。等長ドライブシャフトの採用で、コーナリング時、制動時、加速時のトルクステアは極小に抑えられている。リアはミニ専用に開発された、サブコンパクトクラス初のマルチリンク式独立懸架。高いロール剛性を確保しながら、小型化によってスペース効率を上げ、広いトランクルームと良好な乗り心地が確保されている。

ブレーキも、初代の貧弱なドラム(80年代にフロントのみディスクに変更)から4輪ディスク(フロントはベンチレーテッド)へと“2階級特進”を果たしており、公道を走るうえで不安を感じることはもはやないだろう。さらに4センサー式ABS、電子制動力配分システムEBD、コーナリング時にブレーキングによるスピンを防ぐコーナリングブレーキコントロールCBC、トラクションコントロールなど、最新の装備が惜しみなく標準で装備される。

ステアリングはミニ史上初めてのパワーステアリングだ。パワーアシストは油圧式だが、エンジンパワーではなく電力を利用する。エンジンパワーロスのない電動式の良さと、油圧式の素直な応答性を両立させる優れたシステムだ。

【iCOTY】始まる!! あなたがインターネットで投票するカーオブザイヤー:2002年2月22日からインターネットおよびiモードで消費者が投票するクルマの賞として「インターネット・カー・オブ・ザ・イヤー2001-2002」を開催している。あなたも自分でCOTY決定に参加できる! 2002年3月14日まで投票受付中。---

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. レクサス、次世代スポーツコンセプトを世界初公開
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る