【試乗+価格調査(プジョー307XT)】ゴルフと比べるとおおいに悩む --- (試乗編)

自動車 ニューモデル 新型車
【試乗+価格調査(プジョー307XT)】ゴルフと比べるとおおいに悩む --- (試乗編)
【試乗+価格調査(プジョー307XT)】ゴルフと比べるとおおいに悩む --- (試乗編) 全 3 枚 拡大写真

プジョー『307』は、ヨーロッパではフォルクスワーゲン『ゴルフ』に代表される「プレミアム・コンパクト」と呼ばれるセグメントに属するクルマで、日本でもヒットした『306』の後継モデルにあたる。307では全高を高くして、2ボックスとミニバンを融合したようなパッケージになっているところが、外観上の大きな特徴だ。

実車を見ると、306よりかなり大きくなったように見える。が、ボディサイズは全長x全幅x全高=4210x1760x1530mmと、全高以外はゴルフ並であり、街中でも取りまわしは悪くはない。もちろん、立体式駐車場にもちゃんと入る。

306と比べると、内装など質感がよくなっていて見た目の高級感や高品質感が高まった。室内は、高い全高が幸いして同クラスの他車より空間に余裕がある。とくにゆったりとした頭上は、気分的に広い感じを与えることに役立っている。

走り出してみると、品質感の向上は見た目だけではないことがわかり、ボディの剛性感はドイツ車並に高い。サスペンションも306よりはだいぶ引き締まったが、プジョーらしいしなやかさは健在。座り心地のよい大ぶりのシートとともに、乗り心地の良さは相変わらずだ。

エンジンは2リットルの直列4気筒DOHC(137ps)のみの設定だが、1200kg台のボディに必要なだけのパワーは充分得ている。ATはマニュアルモード付だが、運転を楽しみたいなら輸入車としては貴重な設定である「MT」を選んだほうがいいと思う。右ハンドルモデルでも、かつての306のようなペダル配置に違和感はない。

今回、大きく変わったのはハンドリングだ。これまでのプジョーといえば、アクセルのオン/オフで姿勢を積極的に変化させたが、307はどこまでも4輪ががっちりと路面をつかみ続けかなりのレベルまでニュートラルステアが維持される。この味つけには好みの問題もあろうが、一般的には安心感が高く好まれるだろう。

結論としては、307は品質感でも走りでも、ゴルフとまっこうから勝負ができるクルマになったと感じた。日本に導入されているモデルでは、グレードの違いはほぼ豪華装備の差だけなので、筆者としてはもっとも安い「307XTのMT(239万円)」がベストチョイスだと思う。

《陶山拓》

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る