【試乗+価格調査(ジャガーXタイプ 2.5SE)】4WDシステムを軸にした新世代ジャガー --- (試乗編)

自動車 ニューモデル 新型車
【試乗+価格調査(ジャガーXタイプ 2.5SE)】4WDシステムを軸にした新世代ジャガー --- (試乗編)
【試乗+価格調査(ジャガーXタイプ 2.5SE)】4WDシステムを軸にした新世代ジャガー --- (試乗編) 全 3 枚 拡大写真

KS このクルマ単体で見ると、クルマとしては良くできています。ウッドと革の内装などジャガーの雰囲気があります。

S そう、このクルマの最大のウリはジャガーであること、大きくなくても、高くなくても、どこからみてもジャガーというところ。

KS 丸目4灯のヘッドライトとか、フルーテッド・ラインと呼ばれるボンネットのキャラクターラインとか。じっさいのサイズよりも大きなクルマに見える。

F インテリアにかんしても、分かりやすいイギリスの雰囲気が漂っている。イギリスでは、このクラスのクルマはカンパニーカーとしての需要もあるのだろうけど、BMWやアウディでは「ビジネス」が強すぎるところを、ジャガーでは「プライベート」があって落ち着く気がするしね。

KS 僕がちょっと残念だったのは、乗り心地がいわゆる「猫アシ」じゃなかったことですね。XJに乗ったあとだとはっきりわかります。まあXJの乗り味自体、古くさいフィーリングではありますが。

S 確かに4WDを採用しているXタイプとXJでは、まったく比較にならないね。

F たとえばBMWなら7シリーズでも3シリーズでもテイストは同じ。でもそれだけに、すべてにおいて古い印象は否めない。どうしたっていままでの「BMWの伝統」から大きく外れることはできない。ジャガーはその点、フォードとの共同作業で新しい商品へのアプローチを始めていると思う。それはSタイプ、Xタイプというように、新しいネーミングからも分かる。

KS しかも、フォードのエンジニアがジャガーの乗り味を作ったのではなくて、ジャガーのエンジニアがモンデオを材料に作ったのも事実です。日本からみるイギリスは伝統的なよさばかりが目立ちますが、ジャガーというブランドは新しい価値観を取り入れようとしているのかもしれませんね。そのキーワードが「4WD」なのでしょう。

S こうしてみると、絶対的に確立されたXJの存在は特別なんだと思うね。Xタイプは、その大きな存在をボトムラインで支えるのは大変だろう。保守的なジャガーファンは、いつもXJと比較するだろうからね。

座談会メンバー
S:陶山拓(まとめ)
KS:佐藤耕一(auto-ASCII)
F:藤田耕治(auto-ASCII)

取材協力:JAIA輸入車試乗会

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る