【試乗+価格調査(ジャガーXタイプ 2.5SE)】4WDシステムを軸にした新世代ジャガー --- (試乗編)

自動車 ニューモデル 新型車
【試乗+価格調査(ジャガーXタイプ 2.5SE)】4WDシステムを軸にした新世代ジャガー --- (試乗編)
【試乗+価格調査(ジャガーXタイプ 2.5SE)】4WDシステムを軸にした新世代ジャガー --- (試乗編) 全 3 枚 拡大写真

KS このクルマ単体で見ると、クルマとしては良くできています。ウッドと革の内装などジャガーの雰囲気があります。

S そう、このクルマの最大のウリはジャガーであること、大きくなくても、高くなくても、どこからみてもジャガーというところ。

KS 丸目4灯のヘッドライトとか、フルーテッド・ラインと呼ばれるボンネットのキャラクターラインとか。じっさいのサイズよりも大きなクルマに見える。

F インテリアにかんしても、分かりやすいイギリスの雰囲気が漂っている。イギリスでは、このクラスのクルマはカンパニーカーとしての需要もあるのだろうけど、BMWやアウディでは「ビジネス」が強すぎるところを、ジャガーでは「プライベート」があって落ち着く気がするしね。

KS 僕がちょっと残念だったのは、乗り心地がいわゆる「猫アシ」じゃなかったことですね。XJに乗ったあとだとはっきりわかります。まあXJの乗り味自体、古くさいフィーリングではありますが。

S 確かに4WDを採用しているXタイプとXJでは、まったく比較にならないね。

F たとえばBMWなら7シリーズでも3シリーズでもテイストは同じ。でもそれだけに、すべてにおいて古い印象は否めない。どうしたっていままでの「BMWの伝統」から大きく外れることはできない。ジャガーはその点、フォードとの共同作業で新しい商品へのアプローチを始めていると思う。それはSタイプ、Xタイプというように、新しいネーミングからも分かる。

KS しかも、フォードのエンジニアがジャガーの乗り味を作ったのではなくて、ジャガーのエンジニアがモンデオを材料に作ったのも事実です。日本からみるイギリスは伝統的なよさばかりが目立ちますが、ジャガーというブランドは新しい価値観を取り入れようとしているのかもしれませんね。そのキーワードが「4WD」なのでしょう。

S こうしてみると、絶対的に確立されたXJの存在は特別なんだと思うね。Xタイプは、その大きな存在をボトムラインで支えるのは大変だろう。保守的なジャガーファンは、いつもXJと比較するだろうからね。

座談会メンバー
S:陶山拓(まとめ)
KS:佐藤耕一(auto-ASCII)
F:藤田耕治(auto-ASCII)

取材協力:JAIA輸入車試乗会

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る