自動車業界共通ネットワーク、JNXの接続企業が300社突破

自動車 テクノロジー ネット

日本自動車研究所JNXセンターは15日、自動車業界共通ネットワーク、JNXの接続企業が2001年度末で309社になったと発表した。2002年度は500社に拡大する見こみ。

JNXは国内の自動車メーカー、部品メーカー、素材メーカーなどが電子データのやりとりに使う共通のネットワーク。従来は自動車メーカーが個々にインフラを構築し部品メーカーはそれぞれのネットワークに対応していたため投資が重複していた。JNXにより共通方式のインフラに統一することで部品メーカーはネットワークにかける経費を大幅に軽減することができるといったメリットが出てくる。

自動車メーカーは市場環境が厳しくなるなかで常にコスト削減要求を部品メーカーに出している。こうしたなかJNXにすでに加入している部品メーカーは通信費用が40%減るなど具体的な効果を上げているという。ただJNXの運営は民間企業ではなく財団法人。このため長く存続するにはJNXの事業自体の収益性を厳しく見ていく必要もある。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  3. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る