ETC普及の阻害は業界利益優先のメーカーと、官の権益執着が原因?

自動車 社会 社会

富士キメラ総研は2002年版自動車用品マーケティング便覧をまとめ発行した。用品業界期待のETC(ノンストップ自動料金収受システム)車載器の販売は2001年に10万台にとどまったものの、価格引き下げを見込んで2006年には190万台の市場に膨らむと予想している。

ETCは2001年3月からサービスが開始されている。全国の料金所ではETC専用ゲートの設置が進んでいるが、地方などでは利用者がほとんどいない状況にある。理由の一つが車載器の値段の高さにある。装置自体の価格が市場価格で2−3万円するほか、クルマへの設置にはセットアップ料の名目で、さらに数千円の工賃がかかる。このため、サービス開始当初に見込んでいたトラックやタクシーでの利用が思ったほど進んでいないという実態がある。

日本より先にETCを導入した欧米ではもっと簡易なシステムとなっており、大勢の人が安く利用できるようになっている。日本ではユーザーの利益を後回しにし、電機メーカーなど業界利益と官の権益を優先した結果が低い利用率となって表れている。

●メールマガジン「デイリーニュースランキング」では、毎日、全国のガソリン給油価格を発表しています。あなたはガソリンに払い過ぎているかも---

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る