点検対象は1万枚以上? 首都高トンネルのタイル脱落事故で公団大あわて

自動車 社会 社会

24日午後、東京都千代田区内の首都高速八重洲線北行きの八重洲トンネル内で、トンネルの右側壁面に貼られていた陶器製のタイルおよそ180枚が突然脱落し、たまたま現場を通り掛かり、これを踏んだクルマ5台のタイヤがパンクするという事故が起きた。首都高速道路公団などでタイル脱落の状況などを調査している。

事故が起きたのは24日の午後2時30分ごろで、首都高速八重洲線北行きの八重洲トンネル(全長1400メートル)の入口付近の壁面に貼り付けられていた陶器製のタイルおよそ180枚が突然脱落した。脱落した瞬間に現場付近を通り掛かったクルマはいなかったとみられているが、直後に通り掛かった5台が路上に散乱したタイル片を踏み、全輪がパンクするなどして身動きが取れなくなったという。

警視庁と首都高速道路公団では現場を3時間に渡って通行止めとして、被害を受けたクルマの移動や、散乱したタイル片などの除去作業を進めた。当初は大型車などが壁面に接触してタイルが脱落した可能性が高いと考えられていたが、その後の調べで反対側にあるタイルも壁面から剥離していることがわかり、新たに被害の発生する恐れもあることから、このタイルの除去作業も並行して行ったとしている。

このトンネルは1973年に開通しており、タイルは開通当初からトンネル内の視認性を向上する目的で貼り付けされている。状態検査は通過するクルマから1日に1回行っており、年1回のスケジュールで壁面をハンマーで叩く“打音検査”を行っているとしている。最後にこの打音検査が実施されたのは昨年11月中旬で、この際には異常が発見されなかったという。

公団では同様の構造となっている高速都心環状線や、4号新宿線など、他のトンネルについても早急に打音検査を実施し、チェックを進めていくと説明している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る