【カーナビの未来を占う 前編】カーウイングスの仕組みとその特徴とは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビの未来を占う 前編】カーウイングスの仕組みとその特徴とは?
【カーナビの未来を占う 前編】カーウイングスの仕組みとその特徴とは? 全 5 枚 拡大写真
「カーウイングス」の詳細なレポートについては既にお伝えしたとおりだが、ここであらためてその特徴を整理してみよう。

■価格
本体価格は4万9000円。最新ニュースなどのコンテンツサービス「オートDJ」が利用できるサービス「ベーシックプラン」の年会費が3600円。カーナビ機能を使うためには「ドライブルートアシスト」の年間サービス料5500円(または月会費500円)が追加で必要となり、年会費は合計9100円となる。

■従来のカーナビとの仕組みの違い
カーウイングスは、中央サーバーと通信することを前提とし、カーナビを中心としたさまざまなサービスを最新情報で利用できるしくみ。これに対して従来のスタンドアローン型カーナビは、地図情報や周辺情報はすべて自前で持ち、基本的には通信を必要としない。またその情報は、ソフトを購入しないかぎり更新されない。

■サービスの違い
現状では、カーウイングスのカーナビ機能には未熟な面もある。利用のたびにサーバーに接続するわけだが、ダウンロードに2分程度の時間を要するために、ルート案内が始まる頃には、送信した位置情報からすでに移動しているという状況が起こりうる。また計算したルートのデータだけをダウンロードするため、ルートを外れてしまった場合、自力で当初のルートに戻るか、改めてルート検索をする必要がある。

他方では、すでに従来のカーナビの枠を越えたサービスも提供されている。最新ニュースをオンデマンドで読み上げてくれる機能などは、携帯ウェブを手放せない人にとっては嬉しい機能となるだろうし、たとえばそのほかにも、ドライブ中に目的地付近で大雨が降りだしたという情報が入り、急遽近隣のイベント情報を検索し、目的地をその場で変更する、といったことができる。

さらに事故や緊急時には、自車位置情報が送信され、ロードサービスの手配や最寄りの病院の電話番号案内も受けられる。

後編へつづく

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る