【ワールドカップ】ソウルの地下鉄は「交通カード」を利用してスルーパス

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【ワールドカップ】ソウルの地下鉄は「交通カード」を利用してスルーパス
【ワールドカップ】ソウルの地下鉄は「交通カード」を利用してスルーパス 全 2 枚 拡大写真

ソウル周辺にある3競技場への移動手段は、市内を縦横無尽に走る地下鉄を使うことが一番確実な方法だ。ソウルとインチョンの競技場は地下鉄駅と直結しており、スウォンは最寄り駅からシャトルバスが走る。

編集部が競技場までの移動手段に地下鉄を薦める理由はいくつかあるが、最大のポイントは「所要時間がハッキリしており、確実に目的地へたどり着けること」だ。また、日本からの観光客が泊まることになるであろうホテルが位置する市中心部の明洞(ミョンドン)、市庁前(シジョンアプ)、梨泰院(イーテーウォン)、新都心に当たる江南(カンナム)のいずれもが地下鉄駅に近いため、純粋な移動手段としても便利だ。

加えてどんなガイドブックにも地下鉄の路線図は掲載されており、移動中に自分の現在地が把握しやすいということもある。ハングル文字の意味が全くわからないという人にとってはこれが大きなアドバンテージとなる。

地下鉄を利用する上でお勧めしたいのが「交通カード」だ。これはIC方式のプリペイドカードで、改札機にタッチするだけで料金が差し引かれる便利なもの。JR東日本が導入している「Suica(スイカ)」と全く同じものなので、東京周辺の読者にはすでにおなじみとなっているかもしれない。乗るたびにキップを買う必要もないし、混雑必至の試合終了後にそのまま改札へスルーパスできることを考えたなら、こんな便利なものを使わない手は無いだろう。

ただ、このカードは駅では販売していない。地下鉄駅の入口近く(地上)にある新聞スタンドなどで販売している。全部のスタンドが取り扱っているわけではないが「キョトンカードゥ、ジュセヨ」と言えばOK。そこに在庫があれば出してくれるだろうし、無ければ取り扱っている別のスタンドを教えてくれるはずだ。値段は1万1500ウォン、つまり約1150円となる。このうち1500ウォンはICカードの代金で、1万ウォン分を実質的に使用できる。

利用できるのは韓国国鉄の電車区間を含むソウル市内の地下鉄全路線、そして路線バスだ。いずれも乗車前に自動改札機やバスのドア近くにあるセンサーにカードを接触させ、下りるときにも同様に接触させる。これで運賃の決済が終了する仕組みだ。韓国の地下鉄は異様なほど運賃が安く、所要2時間の最長距離を乗り継いだとしても700ウォン(約70円)だ。1万ウォンもあれば数日の滞在で使い切ることはまずありえないが、利便性を考えれば決して高くない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る