【マツダ『アテンザ』発表】挑戦的なレイアウトのサスペンション

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ『アテンザ』発表】挑戦的なレイアウトのサスペンション
【マツダ『アテンザ』発表】挑戦的なレイアウトのサスペンション 全 3 枚 拡大写真

走行性能は『アテンザ』のもっとも大きなセールスポイントだ。その走りを支えるのが、高性能のサスペンションとブレーキである。アテンザのサスペンションは前:ダブルウィッシュボーン、後:E型マルチリンクの4輪独立懸架。

【画像全3枚】

フロントのダグルウィッシュボーンは伝統的にストラット型を使用してきたマツダのFFモデルとしては挑戦的なレイアウトだ。ロッド長の長い本格的な構造のもので、ロール時のキャンパー角変化を抑えてフットワークの良さを確保しつつ、フリクションを削減することで乗り心地の良さも犠牲にしない。同じフォードグループの次期『モンデオ』、次期ボルボ『V60』などへの流用も視野に入れられており、世界の高性能モデルと比べても性能は一歩も引けを取らない。

リアのE型マルチリンクはマツダが得意としてきたもので、ストラットの変形バージョン。もともとFRモデルのために考え出されたもので、これもFFモデルに使用するのは初めてだ。

ブレーキは4輪ディスク。高性能ブレーキキャリパータイロッドタイプのブレーキサーボ、低膨張ブレーキホースなどの採用で、ブレーキフィールを徹底的に向上させている。また4W-ABS、EBD(電子制御性動力配分システム)が標準装備されるほか、オプションでDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール:姿勢安定制御装置)とブレーキアシストをセットで装着することもできる。制動力は100km/hからのフルブレーキングで停止距離が37mというもの。これはBMW『3シリーズ』などのライバルを凌駕する成績だ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る