小さなアリが原因で長さ500メートルの渋滞発生!? 朝の熊本市内が大混乱

自動車 社会 社会

27日朝、熊本県熊本市内にあるJR豊肥本線の踏切4カ所の遮断機が下りたままとなり、朝のラッシュで混雑する道路が30分閉鎖され、大混乱となる事故が起きた。踏切を管理する九州旅客鉄道(JR九州)は翌28日、熊本県警に対して「事故の原因はアリの巣だった」と届け出た。

事故が起きたのは27日の午前8時ごろで、JR豊肥本線の熊本駅〜平成駅の間(約1.6km)にある4カ所の踏み切りの遮断機が下りたままの状態となった。朝のラッシュ時ということもあり、付近は大渋滞。1カ所だけならともかく、迂回路の全てをシャットアウトされる形となり、渋滞の列は500メートル近くまで伸びた。通報を受けて現場に駆けつけたJRの職員が手動で踏切を操作し、30分ほどで通行止め状態は解消されたが、現場付近はその後1時間に渡って混乱した。

通勤時間帯のトラブルということもあり、熊本県警はJR九州の熊本支店に対して事故の再発防止や、原因究明などを求めたが、JR側は翌28日になって「アリの巣が踏切のリレー回路をショートさせた可能性が高い」という報告を行った。

トラブルを起こした4カ所の踏切は、一番大きな熊本駅最寄りの踏切近くにコントロールボックスが置かれ、これで一括操作している。職員がこのコントロールボックスを調べたところ、電子基盤の上にアリが巣を作っており、綿状の巣が水分を得たことで回路をショートさせ、これが誤作動の原因になったようだ。

JRではコントロールボックス内にアリが侵入しないよう、カバーなどで覆う対策を行うと県警に報告したが、アリが踏切装置を破壊したという例は過去に無いという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る